こ‐の‐は【木葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 樹木の葉。特に紅葉した葉や落葉をいう。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「狭井河よ 雲立ち渡り 畝火山 許能波(コノハ)さやぎぬ 風吹かむとす」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「空はれてちれる木葉やひでり雨〈貞室〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)四)
- ② ( ①が小さく、軽いものであるところから ) 小さいもの、つまらない取るに足りないもののたとえ。こっぱ。接頭語的に用いられる。「木の葉天狗」「木の葉武者」「木の葉坊主」「木の葉六方」など。
- ③ 能楽の小道具の一つ。「三輪(みわ)」「采女(うねめ)」などの前シテが手に持つ神詣での榊(さかき)や、仏参の樒(しきみ)に似せたもの。本物の葉がついた小枝などもある。
- ④ 鳥「せっか(雪加)」の異名か。
- [初出の実例]「このは 其大如レ雀。淡黒なり」(出典:大和本草(1709)一五)
- ⑤ 「このはてんぐ(木葉天狗)」の略。
- [初出の実例]「木葉共のしたがふ風や大天狗」(出典:俳諧・犬子集(1633)六)
もく‐よう‥エフ【木葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 木の葉。このは。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔楚辞‐九歌〕
- ② 鏃(やじり)の一種。
木葉②〈武用弁略〉
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木葉
このは
熊本県玉名郡玉東町(ぎょくとうまち)の中心地区。旧木葉村。木葉川の右岸に位置し、かつては南関(なんかん)街道の宿駅でもあった。背後にある木葉山の赤土は奈良時代には祭器の原料として、中・近世には屋根瓦(やねがわら)、甕(かめ)の原料として利用されてきた。現在、厄除(やくよ)けの「木の葉猿」で知られる土俗玩具(がんぐ)は、祭器造りのあとの余土を利用したものといわれる。西南戦争においては戦場となっただけでなく、最激戦地となった田原坂(たばるざか)の攻防戦では官軍の最前線基地にもなった。日赤発祥の契機となった傷病兵救病施設跡や官軍墓地がある。
[山口守人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「木葉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 