木郷
ふなきごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「舩木」と記し後者が「布奈木」と訓を付す。「芸藩通志」は「船木は詳ならず、庄山田村の内に船木とよぶ地あり、又船越村あり、是等の内なりや」とする。「日本地理志料」は庄山田村の船木(現呉市)に比定し、和庄・宮原・警固屋・吉浦・大屋などの諸村(現呉市)に及ぶとする。「大日本地名辞書」は「今呉和庄町及び庄山田、阿賀等の村落灰峰の麓なるべし、庄山田村に船木と云ふ地ありと通誌にみえたり、船木とは上古造船の材を採りし地にして、今此地に艦船の大廠を置かるゝも偶然と謂ふべからず」とする。
木郷
かつらぎごう
「和名抄」諸本に訓はない。郷域については現御津郡御津町の旭川東岸南部地域、川高・国ヶ原・大鹿・芳谷・鍋谷の地域に比定されている(「大日本地名辞書」「岡山県通史」など)。郷名の由来については三説がある。一説は「古事記」仁徳天皇段、「日本書紀」仁徳天皇七年八月九日条に、天皇が葛城氏の出身である磐之媛(皇后)のために葛城部を置いたとあるもので、この葛城部(名代)がこの地にあったとみる。
木郷
ついきごう
「和名抄」諸本とも「樢木」と書き、訓を欠く。「太宰管内志」も「樢木郷」と記し、「烏は隹に同じければ樢は椎にと樢木は志比乃支と訓ムべし」とするが、「大日本地名辞書」の表記「
木」に従い、「ついき」と読む。
木郷
ふなきごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「舩木」と記し、後者が「布奈木」の訓を付す。「芸藩通志」は「現に村名遺れり」と、船木村(現豊田郡本郷町)を遺名とする。「日本地理志料」は「古者採船材於此、因名」とし、「日本書紀」推古天皇二六年に河辺臣が霹靂の木を切って船材としたとの記事より、船木村の船材敏神社(現霹靂神社)を所伝の神社とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 