〈ほんぜつ〉とも読む。根拠となる説の意。また和歌,連歌,俳諧,謡曲の創作にあたって典拠とした本文のうち,和歌以外の物語,漢詩文,故事,ことわざなどをいう。本説に依拠して詠歌することは,〈本歌取り〉と同様に,表現内容を豊かにし余情を深める技法として古くから行われたが,もっとも盛んであったのは新古今時代である。特に藤原俊成が《六百番歌合》の判詞で《源氏物語》尊重を主張して以来,《源氏物語》をはじめとする平安朝物語を典拠とすることが中世の歌人たちに広く行われた。また《白氏文集》《和漢朗詠集》なども重んじられた。《源氏物語》は連歌の方でも重視され,ために梗概(こうがい)書も作られている。連歌の本説はそのまま俳諧に踏襲されるが,本説の範囲が俗諺(ぞくげん)や俗説にまで拡大されている。また世阿弥は能に脚色された題材が古典や正説に基づいていることを〈本説正し〉といい,能作の上で重要視している。
執筆者:竹下 豊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新