李如松(読み)りじょしょう(その他表記)Lǐ Rú sōng

改訂新版 世界大百科事典 「李如松」の意味・わかりやすい解説

李如松 (りじょしょう)
Lǐ Rú sōng
生没年:?-1598

中国,明末の武将李成梁長子。字は子茂。鉄嶺遼寧省)の人。父の功績のおかげで都指揮同知となった。1592年(万暦20)ボハイ(哱拝)が寧夏で乱を起こすと提督陝西討逆軍務総兵官となり,苦戦ののち乱を平定した。同年壬辰倭乱(文禄の役)がおこると防海禦倭総兵官として朝鮮に出兵し,93年正月,平壌を守る小西行長軍を破り南下したが,碧蹄館小早川隆景の軍に敗れた。4月,日本軍が京城を撤退したので京城に入り,12月撤兵帰国した。97年遼東総兵官となり,翌年4月,土蛮が遼東に侵入したので出陣したが伏兵にあい戦死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李如松」の意味・わかりやすい解説

李如松
りじょしょう
(?―1598)

中国、明(みん)末の武将。遼東鉄嶺(りょうとうてつれい)(遼寧)の人。字(あざな)は子茂。李成梁(りせいりょう)の子。1592年、提督陝西(せんせい)討逆軍務総兵官として寧夏(ねいか)でボバイの乱を平定して功をたて、都督に昇進した。同年に起きた壬辰(じんしん)の乱(文禄(ぶんろく)の役)には防海禦倭(ぼうかいぎょわ)総兵官に任ぜられ、薊(けい)、遼、保定、山東の諸軍を率いて朝鮮に出兵した。翌年5月和議を装って平壌を急襲し、小西行長(ゆきなが)軍を破った。小西軍は防戦に努めたが、勝ち目なく龍山に退却した。如松は追撃して漢城(ソウル)に向かったが、碧蹄館(へきていかん)の戦いで小早川隆景(たかかげ)軍に大敗を喫した。97年遼東総兵官に任ぜられ、翌年4月土蛮の侵入を迎え撃ち、その巣窟(そうくつ)をついたが、戦死した。

[川越泰博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李如松」の意味・わかりやすい解説

李如松
りじょしょう
Li Ru-song; Li Ju-sung

[生]?
[没]万暦26(1598)
中国,の武将。遼東鉄嶺衛の人。李成梁の長子。字は子茂。号は仰城。万暦 20 (1592) 年寧夏にボバイの乱が起り,提督となってこれを平定。続いて豊臣秀吉が侵略を開始した朝鮮に明の第2次援軍4万を率いて出動 (→文禄・慶長の役 ) ,同 21年1月に日本軍と交戦して平壌を奪回したが,碧蹄館の戦いで大敗し,平壌に引返し日本軍と和議を続けた。同年末帰国し,同 25年に遼東総兵官となった。翌年土蛮の侵犯が起り,攻撃中に戦死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「李如松」の解説

李如松 り-じょしょう

?-1598 明(みん)(中国)の武将。
1592年寧夏のボバイの反乱を鎮圧し,都督となる。豊臣秀吉の朝鮮出兵に対して明・朝鮮連合軍をひきいてたたかう。1593年平壌で小西行長の軍をやぶるが,碧蹄館で小早川隆景軍に大敗した。1597年遼東総兵官となる。万暦26年4月侵入した夷族とたたかい死去。遼東鉄嶺衛出身。字(あざな)は子茂。号は仰城。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android