デジタル大辞泉
「村岡典嗣」の意味・読み・例文・類語
むらおか‐つねつぐ〔むらをか‐〕【村岡典嗣】
[1884~1946]思想史学者。東京の生まれ。東北大教授。日本思想史学の開拓者。著「本居宣長」「日本思想史研究」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むらおか‐つねつぐ【村岡典嗣】
- 国学者、歴史学者。東京出身。早稲田大学卒。東北帝国大学・東京文理大学教授。日本思想史・神道史を専攻し、日本思想史学の開拓に貢献。歌人でもあった。著「日本思想史研究」「本居宣長」など。明治一七~昭和二一年(一八八四‐一九四六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
村岡典嗣
むらおかつねつぐ
(1884―1946)
思想史学者。東京生まれ。開成中学、早稲田(わせだ)大学卒業(斎藤茂吉(さいとうもきち)・会津八一(あいづやいち)と同級)。竹柏(ちくはく)会の歌人。波多野精一に西洋哲学を学ぶ。1911年(明治44)26歳のとき『本居宣長(もとおりのりなが)』を著し、宣長の人と学問について柔軟かつ厳密な理解を示し、その後発展した日本思想史学の範型的名著とされた。認められて欧州に遊学、帰朝して1923年(大正12)東北帝国大学教授となり、初めて文化史学第一講座日本思想史科を開設した。その後1946年(昭和21)まで23年間、研究の展開と門下の育成に努め、思想史の学問的建設者とされている。国学、蘭学(らんがく)の研究をはじめ、神道(しんとう)史、国体思想、『源氏物語』『愚管抄』、武士道の研究など、先駆的業績はいまも価値を失わない。その方法論は、(1)思想的対象を、それが創出されたそのままに正確に再認識し(文献学的段階)、(2)その対象を同時代や他の時代の作品と比較しつつ理解し叙述する(歴史学的段階)にある。戦前・戦中・戦後で説を改めることはなかった。
[原田隆吉 2016年9月16日]
『『本居宣長』(1911・警醒社/増訂版・1928・岩波書店/平凡社・東洋文庫)』▽『村岡典嗣著『日本思想史研究』(1930・岡書院/増訂版・1940・岩波書店)』▽『村岡典嗣著『続日本思想史研究』(1939・岩波書店)』▽『村岡典嗣著『日本思想史研究 第三、第四』(1948、1949・岩波書店)』▽『『村岡典嗣著作集Ⅰ~Ⅴ』(1951~1962・創文社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
村岡 典嗣
ムラオカ ツネツグ
明治〜昭和期の日本思想史学者,歌人 東北帝国大学教授。
- 生年
- 明治17(1884)年9月18日
- 没年
- 昭和21(1946)年4月13日
- 出生地
- 東京府浅草区(現・東京都台東区)
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学文学科哲学専攻〔明治39年〕卒,独逸新教神学校〔明治41年〕卒
- 経歴
- 「ジャパン・デーリー・ヘラルド」「日独新報」記者を経て、大正4年早大講師となったが、“早稲田騒動”で母校を去る。9年広島高師教授を経て、11年4月〜13年3月英国・フランスに留学、帰国後東北帝大教授となる。昭和12年東京文理科大学教授兼任、21年東北帝大を定年退官。哲学から入って日本思想史学を確立した。主著に「本居宣長」「平田篤胤」「日本文化史概説」「日本思想史研究」(全5巻)などがある。また若い頃より「心の花」に参加、その歌は歌集「竹柏園集」「あけぼの」などに収録されている他、没後「村岡典嗣歌集」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村岡典嗣 (むらおかつねつぐ)
生没年:1884-1946(明治17-昭和21)
日本思想史研究家。東京に生まれ,早稲田大学を卒業したのち,広島高等師範学校教授などを経て,1924年東北大学教授となる。この間ヨーロッパに留学して哲学を学び,新カント学派の文化科学的方法を日本思想史の研究に適用して,《本居宣長》(1911,増訂版1928)や《日本文化史概説》(1938),《日本思想史研究》4巻(1930-49),《神道史》(1956)など,多くの著作をものし,日本思想史研究に独自の足跡を残した。
執筆者:荒川 幾男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
村岡典嗣 むらおか-つねつぐ
1884-1946 明治-昭和時代前期の歴史学者。
明治17年9月18日生まれ。波多野精一に西洋哲学をまなぶ。大正13年東北帝大教授となり,のち東京文理大教授を兼任,東京帝大などに出講。日本思想史学を確立し,国粋的潮流のなかで厳正な学問的立場をまもった。昭和21年4月13日死去。63歳。東京出身。早大卒。著作に「本居宣長(もとおり-のりなが)」「日本思想史研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
村岡典嗣
むらおかつねつぐ
[生]1884.9.18. 東京
[没]1946.4.13. 仙台
歴史学者。早稲田大学卒業。ジャーナリストを経て外遊後,1925年東北大学文科教授,文化史担当。国文学の研究で名高く,また日本思想史研究の先駆者。主著『日本思想史研究』 (1930) ,『本居宣長』 (11) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
村岡 典嗣 (むらおか つねつぐ)
生年月日:1884年9月18日
明治時代-昭和時代の歴史学者。東北帝国大学教授
1946年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 