改訂新版 世界大百科事典 「束縛運動」の意味・わかりやすい解説
束縛運動 (そくばくうんどう)
constrained motion
斜面に沿って滑り落ちる物体とか,長さの決まった糸でつるされた振子のおもりのように,ある決まった面や線の上だけで行うように制限された運動を束縛運動という。上記の例では,物体が面を離れたり,振子の糸がたるむことは可能であるから,正しくいえば面の片側の領域に限られた束縛運動であるが,そういう場合も広い意味で束縛運動に含める。束縛は,面の形や糸の長さを保持しようとして,面や糸が及ぼす抗力や張力などによって起こると考えられ,これらの力を束縛力constraining forceという。束縛力はちょうど必要なだけ現れる力であって,あらかじめどこではどんな力が生ずるか与えられているわけではない。例えば振子の最下点を質量mのおもりが速さVで通過するとき,糸の長さlを保つにはおもりに半径lの円運動をさせる必要があるから,求心力としてmV2/lが必要である。おもりに働く下向きの重力と糸が及ぼす上向きの張力の合力が,上向きのmV2/lに等しくなるには,張力はmg+mV2/lだけ必要である(gは重力加速度)。これはVによって異なるが,運動方向には垂直である。面の抗力も同様で,面の形を保つためだけならそれは面に垂直である。このように,摩擦力と違い,張力や抗力はつねに運動に垂直で仕事をしないという特徴がある。束縛運動を扱うには,斜面に沿って座標軸をとるとか,糸の傾角を変数として使うなどして,運動を記述するための変数の数を減らすのが賢明である。
執筆者:小出 昭一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報