西域都護(読み)せいいきとご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西域都護」の意味・わかりやすい解説

西域都護
せいいきとご

中国、紀元前60年、前漢宣帝のとき、西域経営の拠点として亀茲(きじ)(新疆(しんきょう)ウイグル自治区天山南麓(なんろく))東方烏塁(うるい)城に置かれた官。都護とは西域の南・北道を統括する意。西域諸国の監督と絶遠の国々の朝貢とをつかさどる。前漢の西域経営は武帝のときに始まるが、西域都護府の設置によって直接支配するようになった。しかし漢と匈奴(きょうど)、西域諸国との力関係で置廃を繰り返した。後漢(ごかん)の光武帝のときには中断するが、紀元後74年明(めい)帝のときに復活、のちにまた一時中断するが、91年ふたたび設置され、班超(はんちょう)が任命されてからは朝貢国が50余国に上った。107年、西域都護は廃され、西域経営を行う場合には西域長史が置かれた。

[鶴間和幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西域都護」の意味・わかりやすい解説

西域都護
せいいきとご
Xi-yu du-hu; Hsi-yü tu-hu

中国,古代官職で,西域統治のためにおかれた都護府長官。前漢の宣帝のとき,鄭吉が烏壘城 (タリム盆地のチャーディル) に都護府をおいたのに始る。王莽時代に滅ぼされたが,後漢の明帝時代に復活,その後一時廃止。和帝のときに班超が再び西域都護として活躍。その後も興廃があったが,唐代には安西都護と呼ばれ,安西四鎮を従えて威をふるった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「西域都護」の解説

西域都護
さいいきとご

漢代に西域を統御するために置かれた駐屯軍の長官
西域都護とは「西域の南北道を都 (す) べ護る」との意。匈奴の武力介入を排し,オアシス都市を漢の支配下において屯田経営を行うとともに,貿易路を独占し,また漢の官営隊商を保護する役目をもっていた。都護府は,前60年匈奴が漢に投降したその翌年天山南路烏塁城 (うるいじよう) に置かれたのが最初。王莽 (おうもう) 以後は中絶したが,91年には班超が西域都護に任じられ,クチャ(亀茲 (きじ) )に都護府を置いてから著しく発展し,50余国を従えたが,107年に廃止された。123年以降,西域経営の官は西域長史と呼ばれた。

西域都護
せいいきとご

さいいきとご

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「西域都護」の解説

西域都護(さいいきとご)

中国,漢代における西域統治の官。前60年匈奴(きょうど)王が漢に投降したのを機会に,烏塁城(うるいじょう)に都護府(前59年)を築き,屯田(とんでん)の経営,交通貿易の保護にあたった。途中何度か断絶し,107年に廃止された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android