[生]1865.12.19. マクデブルク [没]1936.9.12. ギーセン ドイツの言語学者。ギーセン大学教授。インド=ヨーロッパ語族,特にゲルマン語派の比較文法を専門とし,特に母音交替やアクセントの研究に対する貢献が大きい。主著『ドイツ語史』 Geschichte der deutschen Sprache (1919) ,『インド=ゲルマン語文法』 Indogermanische Grammatik (7巻,21~37) ,『ゲルマン祖語便覧』 Handbuch des Urgermanischen (3巻,31~34) ,死後 H.アルンツが編纂した『インド=ゲルマン言語学の主要問題』 Die Hauptprobleme der indogermanischen Sprachwissenschaft (39) 。
ヒルト Hirth, Friedrich
[生]1845.4.16. [没]1927.1.11. ミュンヘン ドイツの東洋史学者。中国名は夏徳。同治9 (1870) 年以降中国の海関に勤務しながら,中国の文献によって東西交渉史,絵画,陶器などを研究して多くの論考を発表した。 1902年アメリカのコロンビア大学に招かれ,初代の中国学教授として活躍。第1次世界大戦後ミュンヘンに帰った。主著"China and Roman Orient" (85) 。