来世観(読み)らいせかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「来世観」の意味・わかりやすい解説

来世観
らいせかん

広くは他界観と同様、別世界一般についての観念をもさすが、狭くは人間が死後に住む世界に関する観念を意味する。この場合、来世観は他界観の一様式である。

 原始宗教にも死者の住む世界についての観念はあるが、それは来世観のように個々人の死後の運命への顧慮と関連したものではない。死後への個人的顧慮は個人の運命という観念とともに発生する。したがって来世観は、歴史意識や卓越した個人という意識が生じる古代文明において初めて明確な形をとる。古代宗教における来世観は大衆のものではなく、王侯貴族葬送の様式にうかがえるものである。彼らの墳墓は、死後も個人として特権的な存在を続けようとする顧慮に満ちている。ミイラ、巨大な墳墓、その豪華な装飾、副葬品や殉教者などの私財は、彼らの来世の存在を保護し、豊かにするものと信じられた。そこでは現世的諸価値が素朴に肯定されており、そうした価値の死後への継続が願われている。古代宗教の生死観では現世と来世は同等の重さをもっており、来世観の中心は不死の観念だったのである。

 歴史宗教において初めて来世観は大衆のものになり、現世の倫理を規制する強力な原理となる。仏教をはじめとするインド宗教では、死後、現世での行為の善悪(業(ごう))に応じて、現世と質的に等しい来世でさまざまな生を送るという輪廻(りんね)の観念が成立した。これに対して大乗仏教では、救済者の観念と結び付いて現世と断絶した来世である地獄や浄土の観念が強調された。代表的なのは阿弥陀(あみだ)仏の西方極楽浄土への往生(おうじょう)の思想で、現世での善行や信仰の深さによって死後、浄土または地獄へ行くと信じられた。キリスト教では、終末論的な歴史観と他界観との結合が行われた。すなわち、キリストの再臨後すべての死者が審判の場に引き出され、天国と地獄に振り分けられるとするのである。イスラム教にも同じような最後の審判についての観念がある。キリスト教やイスラム教では、さらに天国や地獄の中間の世界(煉獄(れんごく)・リンボ)が考えられている。来世の運命は審判によって決定されるという観念は古代宗教にもみられるが、歴史宗教のそれはすべての人間に対する平等な倫理的審判となっている。こうした来世観は歴史宗教の教えのなかでもとくに民衆に受け入れられやすいもので、具体的なイメージを伴った神話的来世観が素朴に信じられていた。歴史宗教では来世に時間や空間の中心があり、死後の運命は現世の運命よりはるかに重いものとされた。古代宗教の不死に対して、ここでは再生という観念が来世観の中心であるといえよう。

 歴史宗教の近代的な変容形態である近代宗教(プロテスタンティズムなど)では、非神話化によって素朴な来世信仰が弱められ、カルバンの予定説にみられるように、来世への顧慮を拒否した現世的倫理の構築が目ざされた。現世への関心集中という点でより徹底しているのは、近・現代に世界各地で起こった新宗教運動である。とくに日本の新宗教では現世における生命活動の充実が重視され、死後の運命にはあまり顧慮を払わないが、死後人間は宇宙に行き渡る根源的生命(親神・仏など)に融合し、さらにまたさまざまな個別的生命として発現すると信じる見方が一般的である。ここでは来世観が、生命の現世内における永続的発展・拡充の観念にとってかわられているのである。

[島薗 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「来世観」の意味・わかりやすい解説

来世観 (らいせいかん)

死後に来たるべき次の生や死後の世界についての諸観念。〈らいせかん〉とも読む。人間としてあるいは他の生物としてこの世界に再生・転生するという諸種の信仰,死者が赴くとされるさまざまな他界の観念,また究極の救済や解脱の教説などを指すが,〈来世〉は元来〈来生(らいしよう)〉〈後生(ごしよう)〉と同義の仏教用語で,輪廻を前提とし,業(行為)の因果で決定される死後の未来の生を意味する。ここでは仏教の来世観について概観するので,諸宗教における他界観やこの世の終りについての観念については,〈他界〉および〈終末観〉の項目を参照されたい。

 仏教の来世観の枠組みとなる輪廻説は,転生,他界,解脱の方法などの要素を含む複雑な理論であるが,これを論ずるとき常に問題となるのは,完成された厳密な教理と教団が公認する範囲内での通俗説との落差である。教理的には,(1)来世で何に生まれるかを決定するのは現世の最後の一刹那(せつな)の業とされ,生ある者は種の別により胎生,卵生,湿生,化生という法則に従ってそれぞれ来世に生まれ成長する。また,現世で蓄積された善業や悪業は来世でその結果としての楽や苦となって享受される。(2)天界であれいかなる来世を得ようとも,輪廻の世界にあっては究極の救いはありえず,輪廻の世界は否定すべきもの,そこから解脱すべく努力しなければならないものである。(3)無我説をとる仏教が説く輪廻の主体は,いわゆる魂や霊ではなく,初期仏教のビンニャーナ(識)や唯識説における阿頼耶識(あらやしき)のように明確に定義され,法(ダルマ)として位置づけられるものである。

 これらの教理に対する通俗説の一典型を,インド仏教のアバダーナ文献(紀元前後から数世紀の間に成立した説話文学)からみてみよう。(1)来世で何に生まれるかは現世の業の差引勘定で決まるとする考え方が強い。また,来世では人間の場合を除くと成長などの細部は問題にされず,たとえば埋蔵金に執着を残して死んだ男がその穴に卵を経ずに大蛇の姿で生まれるとか,善行を積んだ者が死ぬとたちまち天人となって現れるとされる。現世での善業や悪業と来世での楽や苦との因果関係が強調され,とくに天界の楽と地獄の苦が強調される。これと関連して,(2)天界に生まれること(生天(しようてん))を来世の理想とする。そのため,現世における福徳を積む行為(とくに布施)や倫理的生活が求められる(〈施・戒・生天〉の三論)。(3)輪廻の主体にガンダルバという死者の魂を思わせるものを考える。教理上では,ガンダルバは,死後に次の生をうけるべき胎が見つけにくい場合に,それが見つかるまでの間に生ずるとされる特殊な中間体(中有(ちゆうう))であるが,通俗説ではあらゆる受胎に必要な霊的要素,いわゆる霊魂に近いものとされる。(4)この世の人間,とくに家族とのかかわりをもちつづける死者霊,一種の祖霊の存在を認める。たとえば,餓鬼(がき)は単に輪廻の法則で生じるのではなく,この世の家族が供養をし,その福徳をふりむけて救ってくれることを願っているものとされる。以上のようにみてくると,のちに仏教が伝播した諸地域,諸民族の通俗説とも少なからず共通するパターンが現れていることが理解されよう。いずれにせよ,仏教においては来世は輪廻の中に位置づけられ,現世の倫理と深く結びつけられている。
輪廻
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「来世観」の意味・わかりやすい解説

来世観【らいせかん】

死後の世界に関する観念。ほとんどの民族になんらかの形でみられる。現実の世界とは別の世界へ行くとする観念(他界観)と,再生あるいは輪廻(りんね)の観念がある。現世との関係に関しては宗教によってさまざまである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の来世観の言及

【エジプト美術】より

…第3王朝以後,王権の拡大,国力の増進に伴って,美術は,ファラオ(エジプト全土の王)の権威と富を象徴する有効な手段として重要性を増し,神々の体系の整備,厚葬の風習の確立とあいまって,特色のある宗教的宮廷芸術の性格を強めていくのである。 とくに美術の性格に決定的な影響を与えたのは,エジプト人の強固な来世観である。彼らは霊魂の不滅を信じ,いったん肉体を離れた魂は,その肉体が亡びない限り,再び戻って,死者は永遠の生を享受すると信じられた。…

※「来世観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android