日本歴史地名大系 「来間島」の解説
来間島
ふふやまじま
宮古島の南西約一・三キロに位置する低島。面積二・八三平方キロ。下地町に属する。方音ではフフャマズマ。一八八六年(明治一九年)の「寰瀛水路誌」でも来間島と記されている。北西―南東方向に二・四キロ、北東―南西方向に一・七キロの楕円形状で、最高標高は北東部の崖上の四六・九メートル。地質は第四紀更新世の琉球石灰岩。北東から東にかけて比高一〇―二〇メートルの断層崖があり、全体的には北東から南西方向に緩やかに傾斜している。透水性の大きな琉球石灰岩で覆われているために川や湖沼はみられない。北東側の崖下には来間ガー(来間井)と称される湧泉があり、宮古島から海底送水による給水が始まるまで生活用水に利用されていた。北東と北西の海岸には小規模の砂浜があり、前者には桟橋がある。島の周囲にサンゴ礁がみられ、とくに北側で発達している。宮古島との間の水路は水深が一〇メートル以下で、海底は砂質で潮の干満に伴って流れの方向が変わり、流れは比較的速い。そのせいか海底のサンゴの生育は良くない。
琉球石灰岩上(標高約四〇メートル)および崖下に立地する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報