東京銀行(読み)トウキョウギンコウ

デジタル大辞泉 「東京銀行」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐ぎんこう〔トウキヤウギンカウ〕【東京銀行】

昭和21年(1946)横浜正金銀行資産を継承し、普通銀行として設立された銀行。同29年、外国為替専門銀行に転換。平成8年(1996)三菱銀行合併東京三菱銀行に、同18年にはUFJ銀行と合併して三菱東京UFJ銀行となった。東銀。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京銀行」の意味・わかりやすい解説

東京銀行
とうきょうぎんこう

都市銀行の旧名称。日本唯一の外国為替(かわせ)専門銀行でもあった。1946年(昭和21)、前身の横浜正金(しょうきん)銀行の国内優良資産・負債を継承した普通銀行として設立され、貿易金融・外国為替業務に重点を置いたが、1954年の外国為替銀行法の制定により同法に基づく外国為替専門銀行に転換した。外国為替専門銀行と他の外国為替公認銀行との間に貿易・為替金融についての質的な差はないが、外国為替専門銀行の業務は貿易・為替金融中心であり、海外店舗の設置や政府の外貨預託などについては優遇措置がとられ、反面、国内店舗設置は制限され、貿易・為替にまったく関連のない貸出はできなかった。このような預金吸収上の制約があるため、金融債発行が認められていた。1996年(平成8)に三菱(みつびし)銀行と合併、東京三菱銀行と改称、さらに2006年(平成18)にはUFJ銀行と合併、三菱東京UFJ銀行(2018年三菱UFJ銀行に改称)となった。

[村本 孜 2018年8月21日]

『東銀史編集室編纂『東京銀行史――外国為替専門銀行の歩み』『東京銀行史――外国為替専門銀行の歩み 資料編』(1997・東銀リサーチインターナショナル)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東京銀行」の意味・わかりやすい解説

東京銀行[株] (とうきょうぎんこう)

世界各地に店舗網をもつ日本唯一の外国為替専門銀行(外国為替銀行)であったが,1996年三菱銀行と合併,東京三菱銀行(現,三菱東京UFJ銀行)となり,外為専門銀行ではなくなった。東京銀行は,1880年の国立銀行条例に基づいて設立された横浜正金銀行がその母体となっていた。創立当初,日本の外国為替取引はすべて外国銀行の手にあったが,87年の横浜正金銀行条例の制定により,名実ともに外国為替特別銀行としての地位を確立した。

 第2次大戦後,横浜正金銀行は他の特殊銀行とともに閉鎖機関に指定されたが,GHQ承認を得て普通銀行へ改組され,1947年新たに(株)東京銀行として設立された。54年〈外国為替銀行法〉が制定されると,同行は本法に基づく外国為替専門銀行として新発足した。これにより,海外支店の設立等で優先的に扱われるようになり,資本および準備金の10倍までの債券発行も認可され,1年ものの割引債と3年ものの利付債を発行していた。

 同行と取引契約を結んでいる外国銀行は約1600行,5500店を上回り,支店数も国内33店舗に対し,海外57と海外のほうが多かった(1995)。この世界的な情報網を駆使して現地に根をはった国際業務を展開し,総利益に占める国際部門の比率も6割に達していた。国内業務における営業基盤の弱さが指摘されていたが,三菱銀行との合併はその弱点を補うものである。資本金2590億円(1995年8月),資金量15兆6913億円(1995年3月末)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京銀行」の意味・わかりやすい解説

東京銀行
とうきょうぎんこう

三菱UFJ銀行の前身の一つ。1946年横浜正金銀行の国内資産,負債を譲り受けて設立,1947年普通銀行として業務開始。1954年外国為替銀行法に基づき外国為替専門銀行に転換。国内業務での制約はあったが,政府保有外貨の預金銀行に指定され,海外支店設置において優遇されたうえに,資金調達の際には東京銀行債の発行も認められた。1992年金融制度改革関連法が成立し,普通銀行への転換が可能になったことをうけて 1996年三菱銀行と対等合併して東京三菱銀行となり,2006年に UFJ銀行と合併して三菱東京UFJ銀行(2018三菱UFJ銀行に行名変更)となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東京銀行の言及

【外国為替銀行】より

…外国為替業務は本来銀行業務の一つであるが,一般の国内銀行業務と異なる面も多く,国際金融取引の秩序を維持する見地などから,多くの国において外国為替業務を営める銀行を公認・指定している。日本においては,第2次大戦後1998年3月までは外国為替銀行法(1954公布)に基づいて免許された外国為替銀行(これを通称〈外国為替専門銀行〉という)である東京銀行(1996年4月,東京三菱銀行となり,外国為替専門銀行ではなくなった)と,〈外国為替及び外国貿易管理法〉に基づいて外国為替業務の取扱いが認可された銀行・金融機関を総称して外国為替公認銀行といい,通常これらの銀行を外国為替銀行と呼んできた(狭義の外国為替銀行は,日本においてはかつての東京銀行のみであった)。外国為替公認銀行は,広範な外国為替業務を行うほか,政府の委任を受けて輸出報告書の受理,輸入の承認,輸入報告書の受理など行政事務の一部を代行していた。…

【横浜正金銀行】より

…そればかりか太平洋戦争期には,対中国連合準備銀行,儲備(ちよび)銀行との預合い協定等の当事者,あるいは日本の勢力圏内決済機構たる特別円制度の運営機関として,〈大東亜金融圏〉の中核に位置するに至った。第2次大戦後,連合軍の勧奨もあって普通銀行に改組され,46年1月(株)東京銀行として再発足した。東京銀行【山崎 広明】。…

※「東京銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android