東巌慧安(読み)とうがん・えあん

朝日日本歴史人物事典 「東巌慧安」の解説

東巌慧安

没年建治3.11.3(1277.11.29)
生年嘉禄1(1225)
鎌倉後期の臨済宗の僧。播磨国(兵庫県)生まれ。書写山円教寺で剃髪受具し,天台を学ぶ。正嘉1(1257)年宋に渡ろうとして博多に行くが,悟空敬念に会い師事し,渡宋をやめる。さらに,鎌倉建長寺に行き宋よりきた兀庵普寧参禅し,その法を嗣ぐ。京都に戻りその名声は高まり,聖護院執事静成法印の帰依を受け,一条今出川に正伝寺を開くが,比叡山衆徒らの恨みを買い,堂舎を破却される。蒙古襲来の際は,祈祷を凝らし,「すゑの世の末の末までわか国は よろづのくにゝすぐれたる国」の歌は有名である。安達泰盛の帰依を受け鎌倉の聖海寺で没する。

(原田正俊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東巌慧安」の意味・わかりやすい解説

東巌慧安
とうがんえあん

[生]嘉禄1(1225).播磨
[没]建治3(1277).11.3. 鎌倉
鎌倉時代の臨済宗の僧。初め書写山に入って天台宗を修め,次いで泉涌寺 (せんにゅうじ) で律宗を学び,宋に渡るため博多におもむいたが,悟空敬念に会って禅宗に帰依し,のち兀庵普寧 (ごったんふねい) についてその法を継いだ。文永5 (1268) 年頃,京都今出川に正伝寺を建てたが,純粋禅を鼓吹したので叡山の衆徒に焼かれ,鎌倉に下って寿福寺の大休正念に頼った。安達泰盛は深く東巌に帰依し,彼のために和賀江に聖海寺を建てた。宏覚禅師と諡 (おくりな) された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東巌慧安」の解説

東巌慧安
とうがんえあん

1225~77.11.3

鎌倉中期の臨済宗宗覚派の禅僧諡号(しごう)は宏覚禅師。播磨国生れ。書写山で天台教学を修め,入宋を志し1257年(正嘉元)博多に至ったが,悟空敬念にあい心服して臨済に改宗。62年(弘長2)鎌倉建長寺で兀庵普寧(ごったんふねい)に参禅,帰国する兀庵を鳥羽見送り,法衣と頂相(ちんぞう)・語録を授かる。68年(文永5)京都に正伝(しょうでん)寺を開創。元寇に際して祈祷を行う。晩年,天台僧徒のうらみをかったため,鎌倉に下って安達泰盛の帰依を得,和賀江(わかえ)に聖海(しょうかい)寺を開いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東巌慧安」の解説

東巌慧安 とうがん-えあん

1225-1277 鎌倉時代の僧。
嘉禄(かろく)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。宋(そう)(中国)へわたろうとして博多で悟空敬念にあい,天台から禅門にはいる。入宋をやめ,鎌倉建長寺の兀庵普寧(ごったん-ふねい)の法をつぐ。文永5年京都の正伝寺,のち安達泰盛(やすもり)の創建した鎌倉聖海(しょうかい)寺の開山(かいさん)。建治(けんじ)3年11月3日死去。53歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。諡号(しごう)は宏覚禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「東巌慧安」の解説

東巌慧安
とうがんえあん

1225〜77
鎌倉中期の臨済宗の僧
播磨(兵庫県)の人。初め天台宗を修め,入宋を志し博多に至る。悟空敬念に会い心服し,臨済宗に帰依。1262年兀庵普寧 (ごつたんふねい) に参じて法をつぎ,京都の正伝寺の開山となる。蒙古襲来のとき,祈禱所を建てて戦勝祈願を行った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東巌慧安の言及

【正伝寺】より

…吉祥山と号する。来日した中国の禅僧兀庵普寧(ごつたんふねい)の高弟だった東巌慧安(とうがんえあん)を開山として,1268年(文永5)一条今出川(現在の京都御所北東付近)に開創,82年(弘安5)現地に移った。開山慧安は元寇にあたって石清水八幡宮に蒙古降伏を参籠祈願し,亀山上皇の賞をえて正伝護国寺の号を下賜されたことは史上に有名であり,このときの東巌禅師筆蒙古降伏起請文(重要文化財)も伝蔵されている。…

※「東巌慧安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」