千葉県中東部、下総(しもうさ)台地と九十九里平野に広がる市。1953年(昭和28)山武(さんぶ)郡東金町と公平(こうへい)、丘山(おかやま)、大和(やまと)、正気(まさき)、豊成(とよなり)の5村が合併、翌年源(みなもと)村と福岡村の各一部を編入し市制施行。地名は中世に築かれた千葉氏の城名、鴇カ峰・鴇ヶ根(ときがね)の転化によるといわれる。下総台地の麓(ふもと)に沿ってJR東金線と国道126号、128号が走り、九十九里浜を結ぶバス網が発達している。圏央道、千葉東金道路、東金九十九里有料道路が通じ、国道409号もあり、県都千葉市方面と九十九里方面を結ぶ交通の要(かなめ)の位置にある。
中世、千葉氏の一族が鴇ヶ根城(のち東金城)を築き、以後酒井氏が5代にわたって東金城を本拠に支配し、城下町が形成された。江戸時代は天領となって代官所が置かれ、旗本領ともなった。徳川家康・秀忠(ひでただ)のときに東金御殿とよばれる鷹狩(たかがり)の用邸が設けられ、船橋と東金を結ぶ直線状の東金街道(御成(おなり)街道)も開設された。九十九里浜での干鰯(ほしか)や〆粕(しめかす)、平野部での農産物を集散し、また上総木綿(かずさもめん)の問屋もあり、六斎市(ろくさいいち)も立って商業の発達をみた。今日、米作を中心に野菜栽培やマキなどの植木生産が盛んで、工業団地や大規模な住宅地も開発され、長生(ちょうせい)・山武(さんぶ)地方の農業、商業の中核都市となっている。サクラの名所八鶴湖(はっかくこ)は東金城跡に接してあり、1614年(慶長19)代官島田伊伯(いはく)がつくった灌漑(かんがい)用の雄蛇ヶ池(おじゃがいけ)もあって、いずれも舟遊び、釣り、ハイキングに利用されている。日吉(ひえ)神社で演じられる東金囃子(ばやし)や北之幸谷稲荷(きたのこうやいなり)神社の獅子舞(ししまい)は県無形民俗文化財に指定されている。面積89.12平方キロメートル、人口5万8219(2020)。
[山村順次]
『『東金市史』全4巻(1976~1980・東金市)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千葉県中部の市。市域は九十九里平野と両総台地にまたがる。1954年市制。人口6万1751(2010)。中心の東金は戦国時代酒井氏が鴇ヶ峰(ときがみね)に東金城を築き,城下町を建設してから発展した。江戸時代は幕府の東金代官所が置かれ,東金御殿もあった。御殿は徳川家康が鷹狩の際の宿舎としたもので,秀忠,家光も利用したが,寛文年間(1661-73)ころ取り壊されたという。市街は千葉に至る東金街道の宿場町であり,付近で盛んな上総木綿の問屋制家内工業の中心地でもあった。大正~昭和初期は養蚕が盛んで,繭の集荷地としてにぎわった。1911年東金線が総武本線,房総線(外房線)と通じ,バス交通の中心地となって商圏を拡大したが,近年は千葉市の商圏にくりこまれて商業が停滞,従来の街村型商店街を改造して商圏の回復を図っている。また65年に国営両総用水が完成,水田の近代化が進み,果樹,野菜,植木などの栽培が盛んになった。〈七里四方は日蓮宗の寺院のみ〉といわれる七里法華の中心であり,日蓮宗の本漸寺,西福寺などの名刹が多い。桜の名所八鶴(はつかく)湖,江戸時代に貯水池として造られた雄蛇ヶ池などがあり,九十九里県立自然公園の一部である。
執筆者:菊地 利夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新