柏原藩陣屋跡
かいばらはんじんやあと
[現在地名]柏原町柏原
現柏原町東部の譲葉山(五四一・四メートル)山麓の平地に構築された柏原藩の陣屋跡。正徳四年(一七一四)藩主織田信休が築造、文化一三年(一八一六)に火災のため表御門を残して全焼したが(柏原藩御用部屋日記)、文政(一八一八―三〇)初年に再建(陣屋鬼板瓦刻銘)、以後廃藩置県まで存続し織田氏一〇代の居館とされた。陣屋を築いた信休は元禄八年(一六九五)に大和松山(現奈良県大宇陀町)より移封され柏原藩主となったもので、藩領は同年の柏原藩領知目録によると、丹波国氷上郡内で柏原・下小倉・中・母坪、北野・大崎・稲畑・本郷・犬岡・柿芝・長野・桟敷・田中・南田井・井中・御油・沼(現氷上町)、石才・坂・野山・古河(現春日町)、阿草・下滝・太田・池谷・北嶋・金屋・井原・岩屋・応地(現山南町)、栗住野・西芦田・佐治・檜倉・大名草・山垣・遠坂・小和田・口塩久・奥塩久・田井縄・東芦田(現青垣町)、鴨坂上村・鴨坂下村(現市島町)の四四ヵ村、同国何鹿郡内で位田・高槻・志賀・坊河内・西方・物部・小畑新庄(現京都府綾部市)、報恩寺(現同府福知山市)の八ヵ村、同国天田郡内で田野・石原・戸田・前田・川北(現同上)の五ヵ村に及び、五七ヵ村・二万石を領していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
かいばらはんじんやあと【柏原藩陣屋跡】
兵庫県丹波市柏原町にある陣屋跡。柏原織田藩は1598年(慶長3)、織田信長の弟信包(のぶかね)が伊勢国から移封してきたことに始まるが、3代続いたのち、1650年(慶安3)に嗣子がないため収公され天領となった。その後、1695年(元禄8)に大和宇陀郡松山から信休(のぶひさ)が移封され、その子孫が代々2万石を領し、明治維新まで織田家が藩主となっていた。藩邸は、1714年(正徳4年)に造営されたが、1818年(文政1)に焼失し、1820年(文政3)に再建され、1872年(明治5)の学制発布によって翌年、隣接する崇広(すうこう)小学校の校舎の一部となった。1971年(昭和46)に国の史跡に指定された。檜皮葺き唐破風の表玄関、桟瓦葺き寄せ棟造りの大書院、長屋門が当時のまま残っており、2011年(平成23)には整備工事が完了して、当時の間取りなども再現された。長屋門の前には柏原歴史民俗資料館がある。JR福知山線柏原駅から徒歩約10分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 