染・沁・浸・滲(読み)しむ

精選版 日本国語大辞典 「染・沁・浸・滲」の意味・読み・例文・類語

し・む【染・沁・浸・滲】

[1] 〘自マ四〙
① ある色や濁りなどに染まる。
万葉(8C後)八・一六四四「引き攀(よ)ぢて折らば散るべみ梅の花袖に扱入(こきれ)つ染(しま)ば染(しむ)とも」
液体に十分ひたる。また、液体がぬれ通る。しみこむ。しみる。
※万葉(8C後)三・三四三「なかなかに人とあらずは酒壺に成りにてしかも酒に染(しみ)なむ」
③ におい、味などが深く入りこむ。また、よごれなどが付着してなかなかとれない状態になる。しみる。
古今(905‐914)春上・三五「梅の花立ちよるばかりありしより人のとがむる香にぞしみぬる〈よみ人しらず〉」
④ 深く心に感じる。しみじみと心にはいりこむ。しみる。
源氏(1001‐14頃)浮舟「心細さは、いと深うしみにければ」
⑤ 強く心を寄せる。また、繰り返し行なって親しむ。
※源氏(1001‐14頃)夕顔「我心ながら、いとかく人にしむ事はなきを、いかなる契にかはありけん
⑥ 刺激がからだにこたえる。また、液体や塩分の刺激で痛みを覚える。しみる。
※枕(10C終)一九八「暁に格子、妻戸をおしあけたれば、嵐のさと顔にしみたるこそ、いみじくをかしけれ」
⑦ なじみになる。ほれこむ。夢中になる。しみる。
※甲陽軍鑑(17C初)品一三「氏康にしみ、此君の用にたち、討死仕る命、少も惜からずと」
⑧ しみじみと落ち着いた雰囲気(ふんいき)になる。その場にしっくり合う。
※古今著聞集(1254)五「管絃のよくしみぬるときは、心なき草木のなびける色までも、かれにしたがひてみえ侍なるやうに」
物事佳境に入る。興が増す。また、うちとけてよい気分になる。しみる。
※弁内侍(1278頃)建長四年七月二六日「連歌ひとをりかかせむとて発句せさせおはします。兵衛督殿ぞ書き給ひし。弁・少将ただ三人なればいとしまず」
⑩ 陰気になる。しんみりと沈みがちになる。
※談義本・つれづれ睟か川(1783)四「すべて遊びといふときは、鬱散が第一なれば、何事もうちわすれて、さわぐのが茶屋のならひ、たいこもちもしまぬが上手」
所帯持ちの苦労が身についたさまになる。所帯じみる。
浄瑠璃・いろは蔵三組盃(1773)八「金より何より大切な、此子宝を育てるはいな。扨は子迄へり出したか。夫では彌(いよいよ)しまねばならぬ」
[2] 〘自マ上二〙 ⇒しみる(染)
[3] 〘他マ下二〙
① 色に染まるようにする。色をつける。
歌経標式(772)「秋山黄葉(もみちば)自牟留(シムル)白露のいちじろきまで妹に会はぬかも」
② においなどを深く入り込ませる。
※枕(10C終)三六「香の紙のいみじうしめたる、にほひいとをかし」
③ 深く心に感じさせる。十分わからせる。また、強く思う。
※源氏(1001‐14頃)若菜下「昼はいと人しげく〈略〉心あわたたしければ、夜々なむ静かに事の心もしめ奉るべきとて」
④ (心を)対象に深く入れこむ。うちこむ。
※源氏(1001‐14頃)若紫「あぢなき事に心をしめて生ける限りこれを思ひなやむべきなめり」
[補注]近世になると上一段活用の「しみる」が並用されるようになるが、連用形は四段活用と同形で区別しにくいので、近世の文語体の例は四段活用、口語体の例は上一段活用として扱った。

し・みる【染・沁・浸・滲】

〘自マ上一〙 し・む 〘自マ上二〙
① 液体が物にぬれ通る。しみこむ。また、よごれがついてなかなかとれない状態になる。しむ。
※蜻蛉(974頃)下「かたしきし年はふれどもさごろもの涙にしむる時はなかりき」
② 深く心に感じる。しみじみと心にはいりこむ。しむ。
※ぎやどぺかどる(1599)下「堅く凝りしみたる悪の僻なる妄執を」
③ 刺激がからだにこたえる。また、気体や液体などの刺激で、苦痛を覚える。しむ。
※源氏(1001‐14頃)薄雲「君もさはあはれをかはせ人知れず我が身にしむる秋の夕風」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「天窓(てんてん)からお湯を浴ては今のやうに目へ染(シミ)ます」
④ なじみになる。ほれこむ。しむ。
※評判記・吉原すずめ(1667)上「惣じて、しみるぞふかくなるぞといふも、つゐにはうけらるべきとおもふ男にならでは、なき事と見へたり」
⑤ 物事が佳境に入る。興が増す。しむ。
※浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸「夜に入ほど酒事染(シミ)て、よいきげん過る時」
⑥ 影響を受けてその傾向に染まる。「悪習にしみる」
※洒落本・舌講油通汚(1781)「もはや馴染に至りては、しみたる身の上をあかし」
[補注]古くはマ行四段の「しむ」が使われたが、のち、マ行上二段(上一段)活用が現われ、以後並用されるようになる。現代でもまれに四段活用の例がみられるが、連用形は両活用同形で区別ができない。便宜上、近世の口語体の例、および現代の例は上一段活用として扱った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android