精選版 日本国語大辞典 「染模様妹背門松」の意味・読み・例文・類語
そめもよういもせのかどまつ そめモヤウ‥【染模様妹背門松】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。世話物。二段。菅(すが)専助作。1767年(明和4)12月、大坂・北堀江座初演。お染久松の情話に取材した作で、紀海音(きのかいおん)の『お染久松袂(たもと)の白絞(しらしぼり)』(1710)の改作。大坂東堀の質店油屋太郎兵衛の娘お染は丁稚(でっち)久松と深い恋仲で、山家屋(やまがや)清兵衛への嫁入りが近づくのを悩み、いったんは思い切ろうとするが、結局は蔵に入れられた久松としめし合わせ、内と外とで心中を遂げる。上の巻「油屋」は、お染に横恋慕する好色な手代善六のおかしみが中心。下の巻「質店」は久松の親久作が訪れ、みやげの革足袋(たび)を用いて意見するくだりが眼目で、俗に「革足袋の久作」といわれる。歌舞伎(かぶき)にも移され、とくに「油屋」は善六の道化ぶりを強調した脚本で俗に「ちょいのせ」とよばれ、これに「蔵前」の場をつけ、『是評判浮名読売(これはひょうばんうきなのよみうり)』の外題(げだい)でしばしば上演される。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…和泉国の侍相良丈太夫の遺児で野崎村の百姓久作に養育された久松が,奉公先の大坂の質店油屋の娘お染との許されぬ恋のために心中するに至るという経緯を主筋とし,それに久松の主家の宝刀の詮議,悪人たちによる金の横領,久松の許嫁お光の悲恋等々のプロットを絡めて展開させたもの。先行する紀海音の浄瑠璃《おそめ久松 袂の白しぼり》や菅専助の《染模様妹背門松》を踏まえて脚色された作品で,お染久松物の代表作となっている。お家騒動的な要素を採り入れた複雑な筋立てが,上の巻〈座摩社〉〈野崎村〉,下の巻〈長町〉〈油屋〉の各場にわたって繰り広げられていくが,その中では,お染・久松の死の覚悟を察知したお光が,2人の命を救うために,それまで楽しみにしていた久松との祝言をあきらめて尼になるという悲劇を山場に構成されている〈野崎村〉の段が最も優れた一幕であり,また,上演頻度も高い。…
※「染模様妹背門松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新