柞原郷
くはらごう
「和名抄」高山寺本に「柞原」と記し、訓はない。刊本(慶安元年)は「ミハラ」と仮名を付している。筑前国糟屋郡(現福岡県)の柞原郷は「久波良」と読んでおり、この柞原も「くはら」と読むのが妥当である。
「注進案」に「椙杜荘久原村、当村往古は柞原村と云ひしに、就中椙杜と唱、又いつの比よりか古名に戻り柞の字久に書替久原村と唱候」とある近世の久原村は、郷名の遺名とみられるところから、現周東町の下久原・上久原辺りを中心に、高森・米川辺りに比定されている(防長地名淵鑑、周東町史)。これに周東町祖生を郷域に加える説(大日本地名辞書)もあるが、祖生は玖珂郷の郷域とみる考えが有力である。当地域は、東に隣接する玖珂郷と並んで山陽道に沿った玖珂郡の中心地域で、周東町上久原の久宗・久原・久田および下久原の千束の両地域に認められる条里制の遺構からも、その開発の古さがうかがえる。
柞原郷
ならはらごう
奈良時代にみえる郷。飛鳥池遺跡出土木簡に「(表)加毛評柞原里人」「(裏)□□
□俵」とあり、平城宮跡出土木簡に「(表)加毛郡柞原郷阿斐」「(裏)里五斗」とみえる。「播磨国風土記」に載る楢原里にあたろう。郷域は現加西市南部の万願寺川流域で、現小野市域の同川流域にも及ぶ。
柞原郷
くはらごう
「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓も「久波良」、「クハラ」(名博本の傍訓)で一致する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柞原郷の言及
【周東[町]】より
…島田川の中・上流域にあたり,北部には周防山地南縁の物見ヶ岳(707m)がそびえ,中央部は玖珂盆地の西半部を占め,南部は花コウ岩の丘陵地である。開発は古く《和名抄》の柞原(くはら)郷の地に比定され,現在も上久原付近に条里制遺構が残っている。町役場のある高森は近世山陽道の宿駅として発達し,玖珂盆地の交通・商業の中心をなした。…
※「柞原郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 