柴胡桂枝湯
(大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ薬品、クラシエ製薬、康和薬通、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、松浦薬業)
腹痛を伴う胃腸炎・消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍)、微熱、悪寒・頭痛・吐き気を伴う後期の熱性疾患(感冒・インフルエンザ・肺炎・肺結核など)、胆嚢炎、肝機能障害や膵炎からおこった胸痛(心臓の下部の痛み)などの治療薬です。
胸脇苦満(ツムラのみ)があり、自然発汗し、微熱、悪寒、胸や脇腹に圧迫感があって、からだの節々の痛みなどがみられる、比較的体力のある人に用います。
①ほかの薬を用いているときは、あらかじめ医師に報告してください。
②過敏症状(発疹やかゆみなど)、間質性肺炎、肝機能障害、黄疸などが現れたら、服用を止め、医師に報告してください。
③長期間服用しているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
④指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
さいこけいしとう【柴胡桂枝湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の柴胡、半夏(はんげ)、桂枝または桂皮(けいひ)、黄芩(おうごん)、芍薬(しゃくやく)、人参(にんじん)、甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)、生姜(しょうきょう)などを含む。漢方の古典『傷寒論(しょうかんろん)』などに処方が示されている。風邪(かぜ)の後期、胃痛、神経痛、肋膜(ろくまく)炎などに用い、微熱、発汗、吐き気、食欲不振といった症状をともなうとき、とくに有効とされる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 