柵原(読み)やなはら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柵原」の意味・わかりやすい解説

柵原
やなはら

岡山県中東部、久米郡(くめぐん)にあった旧町名(柵原町(ちょう))。現在は美咲町(みさきちょう)の東部を占める地域。かつては日本最大の硫化鉄鉱山の町として知られた。旧柵原町は、1955年(昭和30)久米郡吉岡村勝田(かつた)郡北和気(きたわけ)、南和気、飯岡(ゆうか)の3村が合併して成立。2005年(平成17)久米郡中央、旭(あさひ)の2町と合併、美咲町となった。鉱山会社経営の片上(かたかみ)鉄道が通じていたが、1991年(平成3)廃止された。町域の大部分は吉備(きび)高原上にあり、高原を深く下刻する吉井川と支流吉野川が町の南端で合流する。集落は高原、山腹上と谷間に点在し、主要集落の久木(ひさぎ)、藤原、吉ヶ原(きちがはら)などは谷間に立地する。農林業、観光業に力を入れている。また鉱業不振の対策として企業誘致が進められている。飯岡の月の輪古墳は県指定史跡、定宗(さだむね)の本山寺(ほんざんじ)本堂や三重塔は国指定重要文化財。

[由比浜省吾]

『『柵原町史』(1987・柵原町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 旭町

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柵原」の意味・わかりやすい解説

柵原
やなはら

岡山県中部,美咲町東部の旧町域。吉井川中流域にある。 1955年飯岡 (ゆうか) 村,南和気村,北和気村,吉岡村の4村が合体して町制。 2005年中央町,町と合体して美咲町となった。かつては高品位の硫化鉄鉱床をもつ柵原鉱山があり,鉱山町として発展。明治年間に鉱床が発見され,1916年藤田組 (1945同和鉱業に社名変更) により採掘開始。片上港 (→片上 ) から関西,九州方面の硫酸工場へ送られていたが 1960年代後半頃から生産量が減少,1991年に閉山した。鉱山の歴史や暮らしを再現した資料館や,片上鉄道の車両が動態保存されている吉ヶ原駅跡には 1998年柵原ふれあい鉱山公園がつくられた。南部の飯岡は川船の船頭集落として発達した地区。月の輪古墳,国の重要文化財の本堂などをもつ本山寺がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「柵原」の意味・わかりやすい解説

柵原[町]【やなはら】

岡山県久米郡,吉備(きび)高原東部の吉井川中流域を占める旧町。かつては日本最大の硫化鉄鉱産地柵原鉱山の鉱山町で,1916年から稼行(かこう),同和鉱業の経営で,最盛時には全国の4分の1を生産したが,1991年に閉山。片上鉄道は硫化鉄搬出のために建設されたが,1991年廃止。平地が少なく,大部分は山岳,丘陵地。林産物が豊富。南部の飯岡(ゆうか)には月の輪古墳がある。2005年3月久米郡中央町,町と合併し町制,美咲町となる。77.08km2。6966人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「柵原」の意味・わかりやすい解説

柵原 (やなはら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android