栗東(読み)リットウ

デジタル大辞泉 「栗東」の意味・読み・例文・類語

りっとう【栗東】

滋賀県南部の市。琵琶湖南岸の平野にあり、道路交通要地。南部に狛坂磨崖仏こまさかまがいぶつがある。人口6.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栗東」の意味・読み・例文・類語

りっとう【栗東】

  1. 滋賀県南部の地名。かつては江州米産地として知られた。米作地帯。近年工場進出や住宅地化が著しい。国道八号(中山道)と国道一号(東海道)の分岐点にあたり、名神高速道路栗東インターチェンジがある。金勝(こんしょう)寺などがある。平成一三年(二〇〇一市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗東」の意味・わかりやすい解説

栗東(市)
りっとう

滋賀県南部にある市。1954年(昭和29)治田(はるた)、葉山、金勝(こんぜ)、大宝(たいほう)の4村が合併して町制施行。2001年(平成13)市制施行。市域の南部は鈴鹿(すずか)山系の延長の標高500メートル前後の山地、北部は野洲川(やすがわ)南岸の平野である。JR東海道本線(琵琶(びわ)湖線)、草津線、国道1号、8号、名神高速道路が走り、栗東、栗東湖南の2インターチェンジがある。開発の歴史は古く、北部には条里地割も残る。六地蔵(ろくじぞう)は近世、東海道の間(あい)の宿(しゅく)、立場(たてば)として栄えた。かつては水田農業の町であったが、名神高速道路の開通契機に各種の工場が立地、1969年には日本中央競馬会トレーニングセンターも完成して大きな変貌(へんぼう)を遂げた。国指定史跡・重要文化財の旧和中散(わちゅうさん)本舗大角家住宅(おおすみじゅうたく)のほか、国指定重要文化財に大宝神社境内社追来(おおき)神社本殿、大野神社楼門などがある。また南部の金勝(こんしょう)山山頂には山岳宗教で知られた金勝寺があり、国指定重要文化財も多く、南麓(ろく)には狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)(国指定史跡)、北麓には県民の森がある。面積は52.69平方キロメートル、人口6万8820(2020)。

[高橋誠一]

『『栗東の今昔』(1974・栗東町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「栗東」の意味・わかりやすい解説

栗東[市] (りっとう)

滋賀県南部の市。2001年市制。人口6万3655(2010)。南部は信楽(しがらき)山地縁辺の丘陵地で,北部は野洲川と草津川の沖積平野である。JR東海道本線,草津線と国道1号,8号線が通る交通の要地を占めるが,とくに1963年に名神高速道路の栗東インターチェンジが設置されてからは,内陸工業地域として金属製品,機械,プラスチックなどを中心に工業が急速に発展した。さらに日本中央競馬会栗東トレーニングセンターの開設(1970),住宅開発の進展もあって人口が急増し,町としては県下で最も人口が多い。江戸時代,東海道筋に位置した薬問屋の旧和中散(わちゆうさん)本舗(大角家)が国の史跡として保存されており,店舗,製薬場や隠居所など3棟は商家建築の典型として重要文化財に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「栗東」の意味・わかりやすい解説

栗東[市]【りっとう】

滋賀県南西部の市。野洲(やす)川下流左岸の平野部を中心に発達,農林業を営む。草津線が通じ,国道1号線と8号線が分岐し,名神高速道路栗東インターチェンジもある交通の要地で,近年工場進出が著しい。日本中央競馬会栗東トレーニングセンターがある。2001年10月1日,栗東町から市制。52.69km2。6万3655人(2010)。

栗東[町]【りっとう】

滋賀県南西部の旧町。2001年10月1日市制し,栗東市となる。52.75km2。5万6915人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android