根本通明(読み)ネモトツウメイ

デジタル大辞泉 「根本通明」の意味・読み・例文・類語

ねもと‐つうめい【根本通明】

[1822~1906]幕末明治漢学者出羽の人。号、羽嶽・健斎。名は「みちあき」とも。秋田藩校で教え、維新後は東大教授。考証学易学に精通した。著「周易復古筮法」「論語講義」「老子講義」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根本通明」の意味・読み・例文・類語

ねもと‐つうめい【根本通明】

  1. 漢学者。字は子龍。号は羽嶽。出羽刈和野(秋田県大仙市)出身。秋田藩校明徳館学長として藩の教育学政をつかさどる。維新後、帝国大学文科大学教授。清朝の考証学、易学に精通した。著「読易私記」「周易復古筮法」「論語講義」など。文政五~明治三九年(一八二二‐一九〇六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根本通明」の意味・わかりやすい解説

根本通明(ねもとつうめい)
ねもとつうめい
(1822―1906)

明治の漢学者。字(あざな)は子龍、号は羽嶽(うがく)。文政(ぶんせい)5年2月15日、秋田の刈和野(かりわの)に生まれる。藩校明徳館教授から学長となる。1874年(明治7)東京に移籍。1886年御進講。1896年帝国大学文科大学(現、東京大学文学部)教授。1899年文学博士。明治39年10月3日没。勲四等瑞宝章(ずいほうしょう)、従(じゅ)四位。閑院宮(かんいんのみや)より「前賢未発」の親筆を賜る。四書五経から諸子の老荘まで該博精確な読書家で、とくに『易』『論語』につまびらかであった。その勤王思想から、『易』は革命の書にあらずという。講義は明晰(めいせき)で、門生数千と伝えられる。講友に中村正直(なかむらまさなお)、島田篁村(しまだこうそん)(重礼(ちょうれい))、重野安繹(しげのやすつぐ)などがいた。武技にも長じ、刀剣を趣味とした。著書に『周易復古筮(ぜい)法』『論語講義』『周易象義辯正』などがある。

[宇野茂彦 2018年10月19日]


根本通明(ねもとみちあき)
ねもとみちあき

根本通明

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「根本通明」の解説

根本通明 ねもと-みちあき

1822-1906 江戸後期-明治時代の儒者
文政5年2月15日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。藩校明徳館にまなび,のち藩校教授,祭酒(学長)。維新後,宮内省御用掛をへて帝国大学教授。朱子学からのちに清朝(しんちょう)考証学に転じた。明治39年10月3日死去。85歳。字(あざな)は子竜。号は羽岳,通斎。著作に「周易復古筮(ぜい)法」「論語講義」など。

根本通明 ねもと-つうめい

ねもと-みちあき

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「根本通明」の意味・わかりやすい解説

根本通明
ねもとつうめい

[生]文政5(1822).2.15. 羽後,刈和野
[没]1906.10.3. 東京
漢学者。幼名,周助。字,子籠。号,羽岳,健斎。秋田藩校の明徳館に学び,のち同館学長となった。維新後,宮内省御用掛などをつとめ,1890年根本義塾を創立して子弟の教育をはかり,95年東京大学教授。朱子学,考証学を修め,易学にも精通した。著書『読易私記』『論語講義』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android