桜井(市)(読み)さくらい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桜井(市)」の意味・わかりやすい解説

桜井(市)
さくらい

奈良県北部、奈良盆地南東部に位置する都市。1956年(昭和31)桜井町が大福(だいふく)、香久山(かぐやま)の2村を編入して市制施行。同年上之郷(かみのごう)村、1959年初瀬(はせ)町、1963年大三輪(おおみわ)町を編入。JR桜井線、近畿日本鉄道大阪線、国道165号、166号、169号が通じる交通の要地である。大和(やまと)川上流の初瀬川流域、大和川支流の寺川流域の盆地部は水田地帯。北東部は大和高原、南東部は竜門(りゅうもん)山地の一部で、山地には農山村が散在する。行政、経済の中心地は桜井地区で、寺川が平野に流出する地にあり、中世から市場町、また伊勢(いせ)街道(初瀬街道)に沿う宿場町として発達した。明治以降は木材集散地としても発展し、2014年時点で、家具をのぞく木材・木製品製造業は106事業所、約430人が従業している。「浜(はま)」とよばれる木材市場では木材取引が盛んに行われる。特産に三輪(みわ)そうめんや北部山地での穴師(あなし)ミカンなどがある。また、皮革製品やスポーツ用品も製造する。

 古代大和文化の発祥地の一つで、特別史跡の文殊院(もんじゅいん)西古墳をはじめ、おびただしい古墳がある。主要遺跡の出土品を紹介する埋蔵文化財センターがある。また山田寺跡(特別史跡)、粟原寺(おうばらでら)跡などの史跡や、国宝木心乾漆十一面観音立像で知られ、安産と子授けの信仰を集める聖林寺(しょうりんじ)、日本三大文殊の一つ安倍文殊院(あべもんじゅいん)、藤原鎌足(かまたり)を祀(まつ)る多武峰談山(とうのみねだんざん)神社などの古社寺が多い。大神(おおみわ)神社の神体でもある三輪山南麓(なんろく)の金屋(かなや)には「金屋の石仏」(石板浮彫伝弥勒如来像・石板浮彫伝釈迦如来像。国指定重要文化財)がある。金屋はまた古代の市(いち)の海柘榴市(つばいち)の地という。伊勢街道の宿場初瀬は長谷寺(はせでら)の門前町でもあり、初瀬の与喜山(よきさん)暖帯林は国指定天然記念物である。2004年(平成16)長谷寺の本堂が国宝に指定された。三輪山麓の山辺の道(やまのべのみち)や磐余道(いわれのみち)に沿って小林秀雄などの揮毫(きごう)による記紀や『万葉集』の歌碑が立つ。訪れる観光客は年間延べ700万人を超える(2015)。面積98.91平方キロメートル、人口5万4857(2020)。

[菊地一郎]

『乾健治他編『桜井市文化叢書』2巻(1958、1961・桜井市)』『『桜井市史』2巻(1979、1981・桜井市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例