桜間金太郎(2世)
さくらまきんたろう[にせい]
[生]1916.1.1. 東京
[没]1991.3.17. 東京,文京
金春流,シテ方の能楽師。本名,龍馬。桜間弓川(初世桜間金太郎)の長男。父に師事。1922年に『邯鄲』の子方で初舞台。1930年『岩船』で初シテ。1940年『道成寺』を初演。太平洋戦争で兵役につくが,1947年の復員後は京都へ移り,10年間暮らした。1951年京都薪能で豊嶋弥左衛門(金剛流)と『土蜘(土蜘蛛)』に共演,ツレ(頼光)を演ずる。1955年矢代静一作・武智鉄二演出の放送劇『絵姿女房』に出演。1970年 2世桜間金太郎を襲名。1973年『卒都婆小町』を初演。1975年歌舞伎座で武智鉄二構成・6世中村歌右衛門主演の『伝授山姥』に謡で出演し話題となる。1977年ベンジャミン・ブリテン作・武智鉄二演出のオペラ『カリュー・リバー』で狂女を舞う。『自然居士』のシテで,1984年度芸術祭賞優秀賞。桜間会を主宰。著書に『能楽三代』(1987)がある。芸事養子に桜間辰之がいる。(→能)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
桜間 金太郎
サクラマ キンタロウ
- 職業
- 能楽師(金春流シテ方)
- 本名
- 桜間 龍馬
- 生年月日
- 大正5年 1月1日
- 出生地
- 東京
- 学歴
- 東洋大学〔昭和13年〕修了
- 経歴
- 昭和40年日本能楽会入会。従来金春流が上演していなかった「正尊」「巻絹」を復曲、初演。
- 所属団体
- 日本能楽会(監事)
- 没年月日
- 平成3年 3月17日 (1991年)
- 伝記
- 能楽三代 桜間 金太郎 著(発行元 白水社 ’87発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
桜間 金太郎
サクラマ キンタロウ
昭和期の能楽師(金春流シテ方)
- 生年
- 大正5(1916)年1月1日
- 没年
- 平成3(1991)年3月17日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 桜間 龍馬
- 学歴〔年〕
- 東洋大学〔昭和13年〕修了
- 経歴
- 昭和40年日本能楽会入会。従来金春流が上演していなかった「正尊」「巻絹」を復曲、初演。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の桜間金太郎の言及
【桜間弓川】より
…57年日本芸術院会員となる。桜間金太郎(本名竜馬,1916‐91)はその長男。【羽田 昶】。…
※「桜間金太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 