梅若六郎(読み)ウメワカロクロウ

デジタル大辞泉 「梅若六郎」の意味・読み・例文・類語

うめわか‐ろくろう〔‐ロクラウ〕【梅若六郎】

[1907~1979]能楽師シテ方観世流。東京の生まれ。2世梅若実の長男。梅若能楽学院を主宰した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梅若六郎」の意味・読み・例文・類語

うめわか‐ろくろう【梅若六郎】

  1. 〘 名詞 〙 能楽師。シテ方。観世流。二世梅若実の長男。東京の人。昭和三六年(一九六一)梅若能楽学院を設立。明治四〇~昭和五四年(一九〇七‐七九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梅若六郎」の意味・わかりやすい解説

梅若六郎
うめわかろくろう

能の観世流シテ方、梅若本家の通名。55世六郎(1907―79)は、2世梅若実の長男で、東京生まれ。前名亀之(たかし)、景英(かげふさ)、六之丞(ろくのじょう)。美貌(びぼう)と美声に恵まれ、艶麗(えんれい)な芸で多くの人を魅了した。現行曲のすべてを完演、公開の演能の数では2000番を超す史上最多の舞台を勤めた。ギリシアほか海外にも足跡を残す。1954年(昭和29)、能界から孤立した梅若流から観世流への復帰英断をもって果たし、61年には能界初の学校組織による梅若能楽学院を設立、理事長となる。67年芸術院会員。56世六郎(1948― )は、本名善政(よしまさ)、55世の次男。前名景英、六之丞、紀彰(としてる)。官能美と演出力をあわせもつ演者で梅若会を主宰。『大般若(だいはんにゃ)』などの復元、『伽羅沙(がらしゃ)』などの新作にも意欲を示し、平成を代表する能役者。メトロポリタン美術館ほかで海外能も行う。編著に『五十五世梅若六郎』『梅若能面百姿』。

増田正造

『梅若六郎(56世)著『梅若六郎能の新世紀(Shotor Library 能楽入門)古典~新作まで』(2002・小学館)』『梅若六郎(56世)著『まことの花』(2003・世界文化社)』『梅若紀彰編、増田正造写真『梅若能面百姿』(1985・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「梅若六郎」の解説

梅若 六郎(55代目)
ウメワカ ロクロウ


職業
能楽師(観世流シテ方)

肩書
梅若家17代目 日本芸術院会員〔昭和42年〕

本名
梅若 亀之(ウメワカ タカシ)

別名
前名=梅若 景英,梅若 六之丞

生年月日
明治40年 8月2日

出生地
東京市 浅草区厩橋(東京都 台東区)

学歴
浅草精美高〔大正7年〕卒

経歴
2代目梅若実の長男。父と伯父・梅若万三郎に師事し、昭和19年初舞台、23年55代梅若六郎を襲名。端正な容姿と流麗な芸風で知られ、50年に最高の秘曲とされる「関寺小町」を演じ、演能2000番、現行曲のすべてを上演、初代万三郎に次ぐ記録を樹立した。また29年に全員観世流に復帰して、永年にわたった観世流、梅若流の抗争終止符を打つという英断を下した。35年東京・東中野に舞台を建設、梅若学院能楽堂として学校組織を取入れた。42年芸術院会員。著書に「梅若家・能面百姿」など。

受賞
芸術祭賞〔昭和32年〕

没年月日
昭和54年 2月18日 (1979年)

家族
父=梅若 実(2代目),弟=梅若 雅俊(能楽師),二男=梅若 玄祥(2代目)

伝記
行雲抄 白洲 正子 著(発行元 世界文化社 ’99発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「梅若六郎」の解説

梅若 六郎(55代目)
ウメワカ ロクロウ

大正・昭和期の能楽師(観世流シテ方) 梅若家17代目。



生年
明治40(1907)年8月2日

没年
昭和54(1979)年2月18日

出生地
東京・浅草厩橋

本名
梅若 亀之(ウメワカ タカシ)

別名
前名=梅若 景英,梅若 六之丞

学歴〔年〕
浅草精美高〔大正7年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和32年〕

経歴
2代目梅若実の長男。父と伯父・梅若万三郎に師事し、昭和19年初舞台、23年55代梅若六郎を襲名。端正な容姿と流麗な芸風で知られ、50年に最高の秘曲とされる「関寺小町」を演じ、演能2000番、現行曲のすべてを上演、初代万三郎に次ぐ記録を樹立した。また29年に全員観世流に復帰して、永年にわたった観世流、梅若流の抗争に終止符を打つという英断を下した。35年東京・東中野に舞台を建設、梅若学院能楽堂として学校組織を取入れた。42年芸術院会員。著書に「梅若家・能面百姿」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「梅若六郎」の意味・わかりやすい解説

梅若六郎【うめわかろくろう】

能楽師。観世流シテ方の梅若家の通名。55世の六郎〔1907-1979〕は2世梅若実の長男であり,前名は亀之(たかし),景英,六之丞。1948年襲名。1954年一門とともに観世流に復帰。梅若独立運動に終止符を打った。優艶な芸風。能楽界最初の学校組織による梅若能楽学院理事長。1967年芸術院会員。56世六郎〔1948-〕はその長男。
→関連項目観世華雪

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅若六郎」の解説

梅若六郎(3) うめわか-ろくろう

1907-1979 大正-昭和時代の能楽師シテ方。
明治40年8月3日生まれ。2代梅若実の長男。昭和23年梅若六郎を襲名。梅若家55代。29年明治以来の免状発行をめぐる観世流宗家からの破門,独立,除名問題を解決し観世流に復帰する。演じた能は2000番をこえ,現行曲のすべてを上演した。35年能楽界初の学校組織の梅若能楽学院を創設。42年芸術院会員。昭和54年2月18日死去。71歳。東京出身。本名は亀之(たかし),のち景英(かげふさ),六之丞。

梅若六郎(1) うめわか-ろくろう

1466-1529 室町-戦国時代の能役者。
文正(ぶんしょう)元年生まれ。生家は丹波猿楽の旧家。父は梅津安久。京都にでて文明13年16歳のとき紫宸殿(ししんでん)でまい,後土御門(ごつちみかど)天皇より梅若の姓をあたえられ,梅若太夫と称した。梅若六郎家の初代。享禄(きょうろく)2年7月13日死去。64歳。名は景久。

梅若六郎(2) うめわか-ろくろう

1744-1818 江戸時代中期-後期の能役者シテ方。
延享元年生まれ。梅若家49代(遠祖橘諸兄(たちばなの-もろえ)よりかぞえて)。将軍徳川家治(いえはる)につかえ,梅若流中興の人と称された。石州流茶道もおさめ花十の号がある。文政元年11月6日死去。75歳。本姓は梅津。名は氏好,宗悠。

梅若六郎(4) うめわか-ろくろう

梅若玄祥(うめわか-げんしょう)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梅若六郎」の意味・わかりやすい解説

梅若六郎(55世)
うめわかろくろう[ごじゅうごせい]

[生]1907.8.3. 東京
[没]1979.2.18. 東京
能楽師。観世流シテ方。2世梅若実の長男。 1948年襲名。 54年観世流に合流。 57年無形文化財保持者に認定され,67年日本芸術院会員。梅若能楽学院の創立者。

梅若六郎(56世)
うめわかろくろう[ごじゅうろくせい]

[生]1948.2.16.
能楽師。観世流シテ方。 55世の子。本名善政,前名紀彰 (としてる) 。父および祖父の2世梅若実に師事。古曲の復曲や現行演目の見直しに意欲的。華麗で優美な芸風で知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「梅若六郎」の解説

梅若 六郎(55代目) (うめわか ろくろう)

生年月日:1907年8月3日
大正時代;昭和時代の能楽師
1979年没

梅若 六郎(56代目) (うめわか ろくろう)

生年月日:1948年2月16日
昭和時代;平成時代の能楽師

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の梅若六郎の言及

【梅若実】より

…実父は寛永寺御用達鯨井平左衛門。梅若六郎氏暘(うじあき)の養子となり,1839年(天保10)家督相続,59年(安政6)六郎氏実(うじざね)と名のる。72年(明治5)家督を養子源次郎(のちの観世清之)に譲り,隠居して実と改名。…

【観世流】より

…その後,梅若妙音大夫や梅若玄祥らが出,観世大夫のツレを務めるなどし,織田信長,徳川家康の後援を受け,江戸時代は観世座のツレの家として公認された。維新の際,離京した観世清孝に代わって孤塁を守った梅若六郎(のちの初世梅若実)は,しだいに流勢を挽回し,くろうと・しろうとの門弟にみずから免状を発行するに至った。これは旧来家元の有していた特権を侵したことになる。…

※「梅若六郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android