日本歴史地名大系 「森山城跡」の解説
森山城跡
もりやまじようあと
〔縄張り〕
主郭部は尾根の鞍部に位置する曲輪(東西一七メートル・南北二三メートル)と、その南北に構築された南曲輪・北曲輪からなる。北曲輪は東西二五メートル・南北四〇メートルあり、二段に仕切られている。南曲輪は上段の曲輪(東西一五メートル・南北三〇メートル)とその西側の下段の曲輪(東西一一メートル・南北二二メートル)からなる。南曲輪はいずれも南隅(堀切側)に、高さ一―一・五メートルの土塁を構築している。主郭部の西ノ下の谷部には登城ルートが想定でき、谷筋の左右に四段の曲輪を配置している。主郭部の南・北・東側斜面の七―八メートル下には主郭部を取巻くように、北側に横堀と二本の竪堀、東側に横堀と四本の竪堀群、南側に堀切・竪堀を構築し、主郭部の防御をより強固なものにしている。
森山城跡
もりやまじようあと
旧常陸国境の利根川右岸に置かれた中世の城跡。築城された当時はおそらく広大な香取海の一部の潟湖か、それに連なる川筋に臨んでいたと考えられる。また当城は香取・
森山城跡
もりやまじようあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報