デジタル大辞泉 「検察事務官」の意味・読み・例文・類語 けんさつ‐じむかん〔‐ジムクワン〕【検察事務官】 検察官の補助を行う検察庁の職員。検察官の指揮のもと、令状の請求や執行、被疑者の取り調べなどができる。一定の在職年数や考試などを経て副検事や、さらに特任検事に任じられる途がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
共同通信ニュース用語解説 「検察事務官」の解説 検察事務官 検察官の指揮を受け、捜査・裁判のサポートや事務手続きを担う国家公務員。検察官による容疑者の取り調べに立ち会ったり、確定した懲役刑や罰金刑を執行したりするほか、汚職など検察が捜査する事件では関係先の家宅捜索に入り、証拠を収集する。試験に合格すれば副検事になることができ、比較的軽微な事件を独立して担当できる。更新日:2017年1月6日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「検察事務官」の意味・読み・例文・類語 けんさつ‐じむかん‥ジムクヮン【検察事務官】 〘 名詞 〙 検察庁の事務を行なうとともに、検察官を補佐し、また、その指揮をうけて捜査を行なう検察庁の職員。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「検察事務官」の意味・わかりやすい解説 検察事務官けんさつじむかん 検察庁法によって検察庁に置かれた検察官の補助機関。検察事務官には、上官の命を受けて検察庁の検察官の事務を担当する者と、検察官を補佐しまたはその指揮を受けて犯罪の捜査に従事する者とがある。後者の前身は1946年(昭和21)の検察補佐官である。検察庁法附則は、法務大臣は、当分の間、検察官が足りないため必要と認めるときは、区検察庁の検察事務官にその庁の事務を取り扱わせることができる、としている。なお、検察庁には検察技官も置かれている。検察技官は、検察官の指揮を受けて技術をつかさどる。[内田一郎][参照項目] | 検察官 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「検察事務官」の意味・わかりやすい解説 検察事務官けんさつじむかん 検察庁に属し,その事務を司り,また検察官を補佐し,その指揮のもとに捜査を行う職員 (検察庁法 27) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by