楠木村(読み)くすのきむら

日本歴史地名大系 「楠木村」の解説

楠木村
くすのきむら

[現在地名]西区楠木町一―四丁目・三篠北みささきた町・三篠町一―三丁目・横川よこがわ町一―三丁目・横川新よこがわしん

新庄しんじよう村の南東に位置し、太田おおた川が東境を南流し、対岸は広島城下西白島にしはくしま(現中区)。当村の南東端で小屋こや(天満川)などが太田川本流から西へ分岐し、当村の南境をなす。対岸は広島城下てら(現中区)である。「芸藩通志」は「昔は別府楠木村と称す、国司掾属などの別に庁事を開きたる地なりしにや、今省呼に従ふなり」とする。


楠木村
くすのきむら

[現在地名]大豊町久寿軒くすのき

杖立つえだて峠の南西、南西に流れる久寿軒川の北岸に位置する山村。「土佐州郡志」は「北川村西、東西十一町南北四十五町」と記す。杖立峠越の往還が通る。天正一六年(一五八八)の豊永地検帳には「雨坪名楠木村」とみえ、雨坪名内の一村。五筆に「茶有」とあり、ほかに「大道」の記載がみられる。これは前記の往還に比定される。

元禄地払帳では北川きたがわ村も当村に含まれ総地高一一四石余、うち本田高五九石余、新田高五四石余。本田はすべて仙石縫右衛門知行。新田のうち貢物地二五石余、残りは豊永辻弥(二三石余)ほか一名の領知。


楠木村
くすのきむら

[現在地名]富山市楠木

常願寺川と神通川に挟まれた平坦地中間にあり、東は下飯野しもいいの村。村名の由来は領内の三上みかみ八幡宮社地に楠の大木があったからとも、楠正秀がこの地を開墾したからとも伝える(「道正物語」楠家文書)。初め楠村と記された。正保郷帳の高五八四石余、田方三八町六反余・畑方三反、新田高五〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には楠村とみえ、草高三五六石、免五ツ四歩(三箇国高物成帳)


楠木村
くすのきむら

[現在地名]上郡町くすのき

国見くにみ村の北東千種ちくさ川左岸に位置する山間の村。慶長国絵図に「楠木」とみえる。江戸時代の領主変遷は元禄一四年(一七〇一)までは上郡村に、同年以降は小皆坂こかいざか村に同じ。正保郷帳では楠村とみえ、田高二四石余・畠高六二石余。宝暦一二年(一七六二)の村明細帳(庄家文書)によれば、高九四石余・反別一〇町二反余、家数二五・人数一一八、ほかに社人一・神子三、牛三。


楠木村
くすぎむら

[現在地名]豊川市二葉ふたば

向河原むこうがわら村の南に続く。三河国吉田領人馬役割帳(島原市本光寺蔵)に載る慶長九年(一六〇四)の検地高は五五石余。近世を通じて吉田藩領である。天保二年(一八三一)一二月の指出帳(戸田利夫氏蔵)による戸口は二四軒・一一九人、うち男六二・女五七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android