デジタル大辞泉
「楠部弥弌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
楠部 弥弌
クスベ ヤイチ
大正・昭和期の陶芸家 日展顧問。
- 生年
- 明治30(1897)年9月10日
- 没年
- 昭和59(1984)年12月18日
- 出生地
- 京都府京都市東山区
- 本名
- 楠部 弥一(クスベ ヤイチ)
- 別名
- 画号=僊山
- 学歴〔年〕
- 京都市立陶磁器試験場附属伝習所〔大正4年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術選奨〔昭和26年〕,日本芸術院賞〔昭和28年〕「慶夏花瓶」,紺綬褒章〔昭和38年〕,文化功労者〔昭和47年〕,毎日芸術賞〔昭和47年〕,文化勲章〔昭和53年〕
- 経歴
- 生家は陶磁器貿易商。大正元年京都市立陶磁器試験場附属伝習所に入所、陶芸の道に入る。大正9年に結成した赤土社を出発点に、青陶会、博埴会など多くのグループを結成して近代陶芸確立の牽引車となった。昭和12年に“彩埏”と名付けた独創的な新技法による作品を発表。52年ルーブル宮・パリ装飾美術館において「楠部彌弌作陶展」を開き、絶賛を浴びた。芸術院会員、文化功労者、53年文化勲章受章。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
楠部弥弌 (くすべやいち)
生没年:1897-1984(明治30-昭和59)
陶芸家。京都に生まれる。本名弥一。1915年京都市立陶磁器試験場付属伝習所を卒業。20年作家集団〈赤土(せきど)〉の結成に参加,京都陶壇に新風をそそぐ。27年帝国美術院展に第4部(美術工芸部)が新設されるや《葡萄文花瓶》で初入選,33年《青華甜瓜文繡文菱花式竜耳花瓶》が同展特選を獲得。作風は白磁に薄肉の彫塑的文様をほどこす技術から,やがてこれに釉裏紅の彩色を加え,あるいは碧玉釉や早蕨釉をかけたもののほか,粟田焼風の色絵陶器にも見るべきものがある。また,磁器の原土に呈色剤を混ぜた彩泥を用いて彫塑的文様を浮き立たせる彩埏(さいえん)にも定評がある。
執筆者:吉田 耕三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
楠部弥弌
くすべやいち
(1897―1984)
京都の陶芸作家。京都市東山区三条通白川に生まれる。本名は弥一。1912年(明治45)4月に京都市陶磁器試験所の伝習生となり、19年(大正8)、同窓生とともに赤土(せきど)社を結成した。25年にパリの博覧会において入賞し、27年(昭和2)帝展に入選して以来、官展で活動した。54年(昭和29)日本芸術院賞を受賞、62年日本芸術院会員となり、72年には文化功労者となった。78年文化勲章受章。陶技では彩埏(さいえん)とよぶ独自の加飾法を開発し、単純な形のほかに、自然の情感を尊ぶ作風をつくりあげた。
[矢部良明]
『乾由明編『現代日本陶芸全集10 楠部彌弌』(1981・集英社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
楠部弥弌 くすべ-やいち
1897-1984 大正-昭和時代の陶芸家。
明治30年9月10日生まれ。大正8年八木一艸(いっそう)らと赤土(せきど)社を結成。創作陶芸運動をすすめる。「彩埏(さいえん)」とよぶ独自の技法を考案。日展出品作「慶夏花瓶」で昭和29年芸術院賞をうけ,37年芸術院会員となる。53年文化勲章。昭和59年12月18日死去。87歳。京都出身。本名は弥一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
楠部弥弌【くすべやいち】
陶芸家。京都に生まれる。本名弥一。京都市立陶磁器試験場に学んだ後,官展,京都市展などに出品。1927年耀々(ようよう)会を創立し,保守的な京都の陶芸界に新風を吹きこんだ。1978年文化勲章。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
楠部弥弌
くすべやいち
[生]1897.9.10. 京都
[没]1984.12.18. 東京
陶芸家。 1913年,京都陶磁試験所特別科で陶技を学ぶ。赤土社の結成に加わり,昭和初年より官展にあって新傾向を開拓した。 72年文化功労者,日本芸術院会員,78年文化勲章受章。主要作品『白磁四方花瓶』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
楠部 弥弌 (くすべ やいち)
生年月日:1897年9月10日
大正時代;昭和時代の陶芸家。芸術院会員;文化功労者
1984年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 