橋口五葉(読み)ハシグチゴヨウ

デジタル大辞泉 「橋口五葉」の意味・読み・例文・類語

はしぐち‐ごよう〔‐ゴエフ〕【橋口五葉】

[1880~1921]版画家。鹿児島の生まれ。本名、清。橋本雅邦に師事。独自の近代浮世絵版画完成夏目漱石泉鏡花永井荷風らの本も装丁した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「橋口五葉」の意味・読み・例文・類語

はしぐち‐ごよう【橋口五葉】

  1. 版画家。本名清。鹿児島県出身。橋本雅邦に入門し浮世絵研究。また東京美術学校卒業後、自ら錦絵技法を用いた新感覚の版画を制作代表作「化粧の女」「浴後裸女」。明治一三~大正一〇年(一八八〇‐一九二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「橋口五葉」の解説

橋口 五葉
ハシグチ ゴヨウ

明治・大正期の洋画家,版画家,装丁家



生年
明治13(1880)年12月21日

没年
大正10(1921)年2月24日

出生地
鹿児島県鹿児島市

本名
橋口 清

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科〔明治38年〕卒

経歴
郷里で狩野派を学び、明治32年上京して橋本雅邦に師事。のち洋画に転じ、白馬会洋画研究所に入り、38年東京美校西洋画科卒業。40年第1回文展に「羽衣」を出品し入選。44年三越呉服店の美人画ポスター募集に応じて入賞、有名になった。大正初め頃から浮世絵版画を始め、多数の論考ののち、5年「やまと綿絵」(12冊)を編集刊行。その前年木版画「浴後裸女」を初めて公刊以後「化粧の女」「長襦袢をきる女」「夏衣の女」「鴨」など20点余をみずから刊行し、大正の歌麿と称された。このほか図案、装丁なども手がけ、在学中から「ホトトギス」誌の挿絵を描き、夏目漱石「吾輩は猫である」、谷崎潤一郎「刺青」などの装丁で好評を博した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橋口五葉」の意味・わかりやすい解説

橋口五葉
はしぐちごよう
(1880―1921)

明治・大正の木版画家。鹿児島に生まれる。本名清。初め霧岳、清水、翠峯と号し、1903年(明治36)から五葉と改める。1899年上京、橋本雅邦(がほう)に入門。さらに東京美術学校西洋画科に入学して1905年に卒業。同年夏目漱石(そうせき)の『吾輩(わがはい)は猫である』を装丁、好評のため以後漱石ほかの小説本の装丁にかかわる。15年(大正4)、浮世絵商で浮世絵伝統の木版技術の保存に努めていた渡辺庄三郎の勧めにより、最初の木版画『浴女』を発表、木版画家としての活躍に入る。版画家が下絵から彫刻、摺刷(しょうさつ)の全工程を手がけるべきとする創作版画運動の流行に抗し、彫師(ほりし)や摺師(すりし)の熟練した技術を借り、春信(はるのぶ)や歌麿(うたまろ)など浮世絵美人画の遺産を近代的な感覚で再興させた。代表作に『化粧の女』(1918)、『髪梳ける女』『長襦袢(じゅばん)の女』(ともに1920)があり、ほかに風景画や花鳥画の版画も残した。満40歳で東京に没。

[小林 忠]

『『橋口五葉』定本・豪華普及版(1977・ノーベル書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「橋口五葉」の意味・わかりやすい解説

橋口五葉【はしぐちごよう】

版画家。鹿児島生れ。本名清。日本画を橋本雅邦に師事し,白馬会で洋画を学んだ。1905年東京美術学校卒後,結城素明平福百穂らの无声(むせい)会会員。のち版画をおもに制作,錦絵(にしきえ)の技法を用いて新しい表現を試みた。浮世絵の研究家としても知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「橋口五葉」の意味・わかりやすい解説

橋口五葉 (はしぐちごよう)
生没年:1880-1921(明治13-大正10)

装丁家,版画家。本名清。鹿児島市に生まれる。東京美術学校西洋画科卒業。在学中から五葉と号した。夏目漱石の《吾輩は猫である》ほかの文学書や雑誌《文学界》などのアール・ヌーボー風の装丁で有名になる。1914年ころから浮世絵に関心をもち,浮世絵を継承する新版画を提唱する版画商渡辺庄三郎にすすめられて,15年最初の木版画《浴場の女》(通称ゆあみ)を制作した。以後,当世女性風俗を版画にして,“大正の歌麿”とよばれた。浮世絵研究家として,《浮世絵風俗やまと錦絵》を編纂している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「橋口五葉」の解説

橋口五葉

没年:大正10.2.4(1921)
生年:明治13.2.21(1880)
明治大正期の洋画家,版画家。鹿児島生まれ。本名清。明治32(1899)年上京し橋本雅邦に入門したが,黒田清輝のすすめで洋画に転じ,38年東京美術学校(東京芸大)西洋画科を卒業。同年夏目漱石の『吾輩は猫である』の装丁を行う。40年東京府勧業博覧会に出品し2等賞を受賞,第1回文展に「羽衣」で入選した。その後油彩から遠ざかり浮世絵研究を始め,渡辺庄三郎を版元とする伝統的浮世絵版画制作法による新版画の創作に向かい,大正4(1915)年「浴場の女」を制作,その後,「化粧の女」など五葉美人と呼ばれる独自の版画を生んだ。

(三輪英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋口五葉」の解説

橋口五葉 はしぐち-ごよう

1880-1921 明治-大正時代の洋画家,版画家。
明治13年12月21日生まれ。44年三越の美人画ポスター募集に応募,入賞。大正4年以降は浮世絵風美人画・風景画などの独特の木版画を制作。夏目漱石の「吾輩は猫である」などの装丁でも知られた。大正10年2月24日死去。42歳。鹿児島県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は清。作品に「浴場の女」「化粧の女」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「橋口五葉」の解説

橋口 五葉 (はしぐち ごよう)

生年月日:1880年2月21日
明治時代;大正時代の洋画家;版画家
1921年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android