出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
彫刻家。三重県生まれ。初め植物生態学や果樹園芸学を修め、1915年(大正4)宇治山田市で三宅正直について彫刻技術を学ぶ。18年に上京、印刷局に勤めたが、20年に佐藤朝山(ちょうざん)(玄々(げんげん))の内弟子となって木彫を学ぶ。以来、院展に作品を発表、『猫』(1924)などで注目され、27年(昭和2)日本美術院同人に推挙された。東洋的な想念に基づく独特の形態感をもつ木彫を制作し、オブジェ的な思考を造形化するなど、大正末から昭和初期にかけて異色ある木彫家として活躍した。おもな作品に『花園に遊ぶ天女』『裸形少年像』『牛』など、遺稿に『純粋彫刻論』がある。
[三木多聞]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…また1919年には二科会が,晩年のロダンの助手をつとめた藤川勇造を迎えて彫刻部を創設し,これに渡辺義知らが加わり,海外からもザツキン,アルキペンコらの出品が見られた。 木彫では,官設展に沢田晴広(政広)(せいこう)(1894‐1988),三木宗策(1891‐1945),長谷川栄策(1890‐1944)らの新人が台頭し,院展では佐藤朝山に師事した橋本平八(1897‐1935)と平櫛田中が傑出している。岡倉天心の伝統的木彫復興の精神をくんだ平櫛田中は,《転生》(1920)のように天平や鎌倉の仏像彫刻を消化した傑作をつくった。…
※「橋本平八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新