機能性難聴(読み)きのうせいなんちょう(しんいんせいなんちょう)(その他表記)Functional hearing loss (Psychogenic hearing loss)

六訂版 家庭医学大全科 「機能性難聴」の解説

機能性難聴(心因性難聴)
きのうせいなんちょう(しんいんせいなんちょう)
Functional hearing loss (Psychogenic hearing loss)
(耳の病気)

どんな病気か

 外耳、中耳、内耳蝸牛(かぎゅう)神経、脳幹(のうかん)に明らかな障害(器質性障害)がないにもかかわらず、聴力検査結果で異常がみられることがあります。これは、純音聴力検査をはじめとした自覚的聴力検査が、被検者の全面的な協力を前提としているため、無意識であれ意図的であれ検査中の応答(いつわ)られれば、検査結果に真の聴力が表れてこないために起こります。このような聴力障害の状態を、機能性難聴(きのうせいなんちょう)または非器質性難聴(ひきしつせいなんちょう)と呼びます。

 機能性難聴のうち、原因となる精神的ストレス(心因)が明らかであるものを心因性難聴、意図的に難聴を装った結果起こる難聴を詐聴(さちょう)と呼びます。また、ヒステリーが原因のものもこの病気に含まれており、これはヒステリー難聴と呼ばれます。真の機能性難聴は、まったく原因がわからない非器質性難聴だけを指します。

原因は何か

 心因性難聴では、明らかな精神的ストレスが原因です。女性に多く、性格的には幼児的性格や依存心が強いのが特徴です。近年日本で増加傾向にある学童期の心因性難聴では、家族、友人、先生などとの心理的葛藤学校、家庭などの環境におけるストレスが原因で、ストレスから逃避するために難聴が発生します。

 詐聴者は、難聴と偽ることで何らかの利益を得ようとすることを目的としています。一般に、交通事故や労働災害などで手当金や特典などを獲得するために、病院を受診することが多いようです。

症状の現れ方

 心因性難聴でも詐聴でも、難聴は急激に両側同時に現れます。純音聴力検査の結果による難聴の程度に比べて、日常会話には支障が少ないのが特徴です。なお、学童期の心因性難聴の場合では、学校の健診で初めて発見されることが少なくありません。そのため、本人はまったく難聴に気づいていないこともあります。

検査と診断

 純音聴力検査では、両耳の中等度から高度の難聴をしばしば示します。一方、日常会話に支障がないことが多いため、純音聴力検査結果と比べて、語音明瞭度検査の結果がよいものが患者さんの大部分を占めます。

 自記オージオメトリー検査では、断続音記録の閾値(いきち)(興奮を起こさせるのに必要な最小の刺激量)が持続音記録のものより上昇しているJerger V型と呼ばれる典型的な反応を示します。実際の聴力は正常であるため、聴性脳幹反応(ちょうせいのうかんはんのう)ABR)では正常反応、アブミ骨筋反射の閾値も正常範囲です。とくにABRでは、本人の意思とは関係なく眠らせての検査が可能であり、機能性難聴の検査と診断としては理想的と考えられています。なお、求心性の視野狭窄(しやきょうさく)視野が狭くなる)が併せて認められることもあります。

治療の方法

 心因性難聴では、まず器質的な障害がないことを、患者さんだけでなく家族が十分理解することが重要です。特別に日常生活に支障がない場合には、病人扱いをしないで、1~3カ月ごとに必ず聴力検査を受け、様子をみます。さらに、原因と考えられる精神的ストレスを見つけ、その負担を軽くするように生活指導をします。必要があれば、心理療法を精神科医などで受けます。耳の治療や投薬は行いません。詐聴では、治療は不要です。

病気に気づいたらどうする

 心因性難聴でも詐聴でも、急激に難聴が現れる場合があります。その場合、突発性難聴などの器質性の障害が原因である可能性があります。とくに突発性難聴では、早期の治療開始が治療効果と関係しています。したがって、耳鼻咽喉科を早く受診することが必要です。

 一方、日常生活に支障がなくても、学校の健診で難聴と診断される場合(健診難聴)があります。その場合でも、耳鼻咽喉科を受診することが必要です。

將積 日出夫

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android