デジタル大辞泉
「歪む」の意味・読み・例文・類語
ひず・む〔ひづむ〕【×歪む】
[動マ五(四)]
1 ゆがんだ形になる。いびつになる。ゆがむ。「顔の表情が―・む」
2 テレビ・オーディオなどで歪み3が生じる。「スピーカーの高音部が―・む」
[動マ下二]
1 かがめる。曲げる。
「身を―・めて」〈浮・男色十寸鏡〉
2 苦しめる。責める。
「秦を攻め―・むるぞ」〈史記抄・張儀伝〉
[類語]ゆがむ・曲がる
ゆが・む【×歪む】
[動マ五(四)]
1 物の形が、ねじれたりたわんだりして正しくなくなる。ひずむ。「障子が―・む」「痛みに顔が―・む」
2 心や行いなどが正しくなくなる。「―・んだ根性」
3 言葉がなまる。
「声など、ほとほとうち―・みぬべく」〈源・東屋〉
[動マ下二]「ゆがめる」の文語形。
[類語]ひずむ・曲がる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いが・む【歪】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 ( 「ゆがむ(歪)」の変化した語 )
- ① 正常な形がくずれて曲がったり、正常な位置、状態から傾いたりする。
- [初出の実例]「石の広ていがうだやうな石ぞ」(出典:土井本周易抄(1477)五)
- 「兎角、荷鞍がいがんであぶない」(出典:滑稽本・客者評判記(1811)上)
- ② 行ないや心が正しくなくなる。邪悪になる。ひねくれる。
- [初出の実例]「温公(おんこう)も六悔(りっくい)有。ましてや愚蒙の我らなど、くゆる事やめがたしといがむ」(出典:仮名草子・悔草(1647)下)
- ③ 病気になる、わずらうことをいう、大工、寄席芸人の間の隠語。
- [初出の実例]「わずろうを、いがむ」(出典:新ぱん普請方おどけ替詞(1818‐30頃か))
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 盗む。いがめる。
- [初出の実例]「其いがんで戻った金を、又おれが方へいがめて」(出典:歌舞伎・傾城青陽𪆐(1794)五)
- [ 3 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒いがめる(歪)
歪むの語誌
室町時代の抄物あたりから見えはじめるが、当時の辞書などにはこの語形は見いだしにくく、口語的な場で使われていたものと思われる。
ゆが・む【歪】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 整った形がねじれ曲がる。まっすぐでなくなる。曲がる。よじれる。ひずむ。いがむ。
- [初出の実例]「是に即坐(ゐながら)に沙彌の口喎斜(ユガミ)て、薬もて治療せしむるに、終に直ら不。〈興福寺本訓釈 喎斜 二合由加三天〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ② 心や行ないなどが正しくなくなる。公平でない。よこしまになる。
- [初出の実例]「事違ひて心うごき、かならずその報い見え、ゆがめる事なん、いにしへだに多かりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ 本来の姿、望ましい方向からそれる。はずれる。
- [初出の実例]「琵琶もなほせと、上ののたまはせつれど、中々ゆがみぬべく侍りけるとのたまひければ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
- ④ 言葉がなまる。
- [初出の実例]「若うより、さる東方の、遙なる世界に埋もれて、年経ければにや、声など、ほとほとうちゆがみぬべく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒ゆがめる(歪)
ひず・むひづむ【歪】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙
- ① 形がゆがむ。いびつになる。ねじれる。
- [初出の実例]「ゆかめる物をひつむといへる如何 はし、つる、めるの反、はり、つる、めりの反」(出典:名語記(1275)八)
- 「御持鎗さや蝙蝠の打落す〈忠清〉 花の嵐にひづむ仮小屋〈光延〉」(出典:俳諧・江鮭子(1690))
- ② 茶器などの形がゆがんで、正統な、あるいは規格的な形とは別の新しいおもしろさとなる。
- [初出の実例]「うす茶の時は、せと茶椀、ひつみ候也、へうけもの也」(出典:宗湛日記‐慶長四年(1599)二月二八日)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒ひずめる(歪)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 