歯科医師の補助者の一種。歯科疾患の予防から治療にわたる全般的な歯科補助者。歯周疾患の予防のための歯石除去(歯の露出面および正常歯肉の遊離縁下の歯石除去に限られる)を主任務とするが、そのほかに、歯みがきなどの口腔(こうくう)清掃法を主体とした患者の衛生指導、歯科保健指導、う蝕(しょく)(むし歯)予防のための薬剤塗布を行う。なお、日本では歯科診療の補助業務も行う。仕事はすべて歯科医師の直接の指導のもとに行うことが法律で定められている。歯科衛生士の養成は、20世紀の初頭、アメリカにおいて始められたもので、わが国でもこれに倣って、その養成を試みたが、社会的な位置づけがなかったために立ち消えとなっていった。しかし、1948年(昭和23)に歯科衛生士法が制定されるとともに、本格的な養成が行われるようになった。歯科衛生士になるには、高等学校卒業後、文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校または厚生労働大臣の指定した歯科衛生士養成所で2年以上の教育を受けたのち、厚生労働大臣が行う国家試験に合格し、免許を受けなければならない。このほか、外国の衛生士学校を卒業した者、もしくは外国で歯科衛生士免許を取得した者の場合は、厚生労働大臣の認可があれば国家試験を受けることができる。歯科医療の補助者としての歯科衛生士は、社会の歯科医療需要の増大にこたえ、歯科医療の経済性を高めるためにも、歯科技工士とともになくてはならない存在である。2004年(平成16)現在、歯科衛生士数は約8万人。歯科衛生士の資質の向上と、歯科衛生の普及のための全国組織として、日本歯科衛生士会がある。
[市丸展子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…近年,矯正歯科,小児歯科が別個に標榜できるようになった。歯科医療は歯科医師によって行われるが,それには歯科衛生士,歯科技工士の補助が必要である。 歯科衛生士は,歯科医師の指導のもとに歯や口腔の病気の予防処置として歯石除去や虫歯予防のための薬物塗布,歯ブラシの刷掃指導などをしたり,歯科診療の介補をする。…
※「歯科衛生士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新