歯髄炎と歯根膜炎(読み)しずいえんとしこんまくえん(その他表記)Pulpitis and Periodontitis

六訂版 家庭医学大全科 「歯髄炎と歯根膜炎」の解説

歯髄炎と歯根膜炎
しずいえんとしこんまくえん
Pulpitis and Periodontitis
(歯と歯肉の病気)

どんな病気か

 歯髄炎は、種々の原因で歯髄炎症が生じたものであり、歯根膜炎は歯周組織を構成している歯根膜に炎症が生じている状態をいいます。ただ、一般に歯周組織の炎症は歯根膜だけにとどまらず、歯槽骨(しそうこつ)やセメント質にも炎症性変化が同時に生じることが多いので、歯の根の尖端に炎症性変化を起こしている根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)との区別が難しいことがあります。

 ともに急性慢性病態がありますが、時には慢性状態から急性状態に変化することがあります。

原因は何か

 歯髄炎の原因は細菌感染が最も多いのですが、そのほかむし歯の治療時に使用する薬物の化学的刺激、温冷熱や歯の咬耗(こうもう)磨耗(まもう)などの物理的刺激、また、外傷による歯の打撲破折(はせつ)によっても起こります。一般には、むし歯を放置したために、細菌あるいは細菌が出す毒素が歯髄に侵入することで生じます。

 歯根膜炎には、細菌感染が原因の場合と感染以外が原因の場合があります。非感染の場合の原因としては外傷時の打撲、咬合時にある歯だけ強く当たる(咬合性外傷)、むし歯の治療時に人工物を詰める際の刺激、義歯(ぎし)を支える金属が歯を強く刺激する、などがあります。

症状の現れ方

 歯髄炎は、病変の広がり方と急性・慢性状態によりさまざまな症状を示します。急性歯髄炎は、自発痛があるか、誘発痛が生じたあとその症状が長時間持続します。慢性歯髄炎は、自覚症状がまったくないものから、不快感違和感長期間持続するものまであります。

 非感染性の歯根膜炎の症状は、打診時の痛み、歯肉の発赤、歯の動揺、歯が浮く感じなどで、感染性の歯根膜炎は急性根尖性歯周炎と同じ症状になります。

検査と診断

 歯髄炎、歯根膜炎ともさまざまな病態があるので、その区別とともに現在どのような状態であるのかを正しく調べる必要があります。必要な検査として、まず現在の症状になるまでの詳しい既往の問診、視診、打診、触診、温度診、X線診などは、ほとんどすべて行う必要があります。さらに、歯髄の生活力の有無を調べるために電気診(でんきしん)(歯に微量電流を与えて反応を調べる検査)が行われます。

 歯髄炎・歯根膜炎の診断で最も重要なのは、歯髄や歯根膜の炎症が、歯髄を除去したり、根管(こんかん)なかを治療しないで治せるかどうかということです。

治療の方法

 歯髄炎の場合は、歯髄を除去しないで薬物療法によって炎症を鎮静させる方法と、浸潤麻酔下で歯髄を除去する方法のどちらかです。

 非感染性の歯根膜炎は、原因を除去し、安静を保つと数日で症状が消えることが多いのですが、感染性の歯根膜炎の場合は感染根管治療を行うことになります。

病気に気づいたらどうする

 歯髄炎はむし歯に続いて発症することが多いので、むし歯に気がついたら歯髄炎に進む前に歯科医療機関で治療することが第一です。症状を自覚するようになってからでも、なるべく早く歯科医療機関を訪れるべきです。

 初期の歯髄炎であれば、歯髄を除去しなくても治せる可能性があります。歯根膜炎の場合も初期ならば、原因を除去することで簡単に治癒することが多いのですが、長く炎症を起こしたままにしておくと、慢性の不快感や違和感が長期にわたって持続することがあります。

荒木 孝二

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android