デジタル大辞泉 「死者の書」の意味・読み・例文・類語
ししゃのしょ【死者の書】
折口信夫の中編小説。昭和14年(1939)「日本評論」誌に発表。大幅な書き換えを経て、昭和18年(1943)刊行。著者による古代研究の成果を小説により表現したもの。
人形美術家、川本喜八郎による人形アニメーション作品。平成17年(2005)制作。上映時間70分。を原作とする。第9回文化庁メディア芸術祭優秀賞、中国国際アニメーションデジタルアーツフェスティバル長編部門グランプリなど多数の賞を受賞。
古代エジプトにおいて死者の復活と永生の獲得を助ける葬礼文書の一つで,新王国時代(前16世紀)以降パピルスに記されて副葬されたものを指す。古王国時代末期の王のピラミッドの墓室壁面に刻まれた〈ピラミッド・テキスト〉,中王国時代の棺柩に記された〈コフィン・テキストCoffin texts(棺柩文)〉に続くもので,エジプトがキリスト教化する後4世紀まで高官貴族を中心に約2000年にわたって用いられた。復活を助け,彼岸において至福の生活を送るために必要な長短さまざまの呪文および祈禱文からなる。しかし〈死者の書〉という呼称は近代のもので,〈定本〉があるわけではなく,使用される呪文はパピルスごとに異同がある。現在使用される章名は,1842年ドイツのエジプト学者レプシウスC.R.Lepsiusがトリノ博物館所蔵のプトレマイオス朝のパピルスに基づいて集成したものによっており,192章からなる。
本来,葬儀や供養の際に葬祭神官や遺族が唱えるべきものであるが,人間に頼る手段の不確実性が認識されてくるとともに,死者みずからも唱えられるようにと死者の近くに置かれるようになったもので,パピルスの巻物に封印され,棺柩上や棺柩内あるいはミイラの胸の包帯中に納置された。代表的な呪文に,冥界の神オシリスの前での〈死者の裁判〉に際して罪となるべき行為を犯さなかったことを誓う(いわゆる〈罪の否定告白〉)第125章,死者の心臓が裁判の際不利な証言をしないようにさせる第30章,小像ウシャブティに来世での労働を肩代りさせるための第6章などがある。呪文の唱えられる場面を説明する美しい挿絵を伴い,世界最古の〈絵本〉の名に値する。挿絵は黒または赤の輪郭線に赤・青・黄・緑・黒・白など豊富な色彩を用いた芸術性高いものが多く,大英博物館所蔵の《アニのパピルス》(第18王朝)はとくに優れている。
執筆者:屋形 禎亮
折口信夫(釈迢空(しやくちようくう))の小説。1939年,《日本評論》に連載,43年青磁社刊,47年角川書店より再刊。初出と単行本とのあいだには大きな異同がある。藤原南家の郎女(いらつめ)が,二上山の背景に見た神々しい姿にあこがれて当麻寺(たいまでら)に至り,蓮の糸で織りあげた曼陀羅(まんだら)にその神々しい人の像を描く。物語は古い日祀り(ひまつり)の発想の上にかさねられる仏教の来迎信仰の発生について考察した研究の創作化としても読めるもので,単行本では〈山越しの阿弥陀像の画因〉という論文を付している。〈死者の書〉とはエジプトのそれを暗示しているが,この小説の冒頭は,特異な蘇生譚になっていて,すこぶる印象深い。
執筆者:藤井 貞和
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
釈迢空(しゃくちょうくう)(折口信夫(おりくちしのぶ))の小説。1939年(昭和14)雑誌『日本評論』に発表したものに手を加え、43年8月青磁社より刊。大和(やまと)(奈良県)の二上山(ふたかみやま)に葬られた大津皇子(おおつのみこ)の魂が、約70年を経て塚穴の中でよみがえる場面から始まり、その執着の心に絡まれた藤原南家の郎女(いらつめ)が、春秋の彼岸(ひがん)中日に二上山頂に現れる仏の姿に宗教的憧憬(しょうけい)を深め、ついに蓮(はす)糸で曼陀羅(まんだら)図を織り上げるまでを描いている。日本人が自ら伝承してきた古代信仰と、新しい外来の仏教信仰との、葛藤(かっとう)と習合の長い変化を、1人の聰明(そうめい)な女性のさとりの姿に集約して示した作品で、作者の古代研究の成果の、小説的表現でもある。
[岡野弘彦]
『「死者の書」(『折口信夫全集24』所収・1967・中央公論社)』▽『「山越しの阿弥陀像の画因」(『折口信夫全集27』所収・1968・中央公論社)』▽『『鎮魂歌――「死者の書」を読みて』(『山本健吉全集9』所収・1984・講談社)』
古代エジプト新王国時代(前1567ころ~前1085ころ)以降、棺の中のミイラとともに副葬された宗教文書。古王国時代のピラミッド・テキスト、中王国時代のコフィン・テキストと同系統のもので、パピルスの巻物や皮革に教訓や呪文(じゅもん)を図説とともに記したもの。エジプト学者バッジによって190章に分類されている。それは、神々への賛歌、死者の再生復活に必要な教え、死者を邪悪なものから守る呪文などから構成されている。なかでも有名なのは「罪の否定告白」とよばれる死者の裁判の図を描いた第125章で、来世で永遠の生命を受けることを信じた古代エジプト人の死生観を知るうえでの貴重な資料である。普通は注文に応じてつくられたが、葬具店でも販売されていた。
[吉村作治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
古代エジプト宗教における冥界(めいかい)への案内書。新王国時代に特に盛行した。オシリスの審判において,42人の神々にそれぞれの罪の「否定告白」を行い,正義の秤(はかり)にかけられて魂が無罪を認められるまでに必要な回答,呪文が記されている。形式はほぼ同様。第125章は特に重要。ミイラの棺に必ず収められている。アニのパピルスは最も有名。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…チベットの密教文献。〈エジプトの“死者の書”〉に対して〈チベットの“死者の書”〉と通称される。正式の題名は《“安寧神と忿怒神を観想することにより自己を解脱させる深遠なる宗教書”の中より,中有(ちゆうう)(バルド)の状態での聴聞(トエ)による大解脱(ドル)》。…
…イシスとネフテュスの造った包帯で死せるオシリスをミイラとし,かつラーの命によりオシリスを蘇生せしめたことから〈ミイラ造りの家の主〉ともいわれた。《死者の書》ではオシリスの法廷で死者の心臓を計量し,葬儀に際して墓の入口で死者のミイラを受け取る姿が描かれ,151章ではミイラの横たわる棺架のわきに立ち,保護するしぐさで手を差しのべ,〈我はオシリスを保護せんために来たれり〉と言ったさまが描かれている。道の開拓者たる金狼神ウプウアットUp‐uatと対をなし夏至の擬人化であるほか,医学の守護神としても知られ,信仰の中心地はレトポリスLetopolisで,ヘリオポリスのアトゥム・ラー神殿,サイスのネイト神殿と共にレトポリスのアヌビス神殿は下エジプトにおける医療の中心地であった。…
…死後の霊の旅と再生についての,もっとも体系的な思想をもっていたのは,古代エジプト人やチベット人であるが,それはシャマニズムと宗教(仏教,ヒンドゥー教,イスラム教,ジャイナ教,キリスト教)のあるところに普遍的に存在するものである。しかし,墓や〈死者の書〉に描かれた死者や死の支配者および彼岸のイメージは,造形的に独立した〈死〉の図像としてはとらえがたい。エジプトの壁画では,死者は冥界の神オシリスか太陽神アメン・ラーの支配下にあって,自分の生前の行為によって善悪の審判を受け,最終的には魂が祝福された永生の状態に入ることを祈念するプロセスが描かれている。…
…前者は一般に魂の他界遍歴として知られるが,それを語る神話や伝承には上昇‐飛翔のモティーフ(天国)と下降‐墜落のモティーフ(冥界)が交替してあらわれ,生前の悪行・善行によってそれ以後の運命が定められるという形をとる。そのような観念や表象はギリシア,インド,中国などの古代神話やアフリカの諸部族,アメリカ・インディアンやメラネシア,ポリネシア地域の原住民に見いだされるが,それが最も典型的な形でまとめられたのが古代エジプトとチベットにおいて作られた〈死者の書〉である。そこでは死後の世界が階層的に区分されており,再生のための条件が神話的なビジョンのなかで語られている。…
…後代には同形のパピルス紙を重ねてとじた,今日の本の形式のものも作られた。 エジプト語文書には〈トリノ・パピルス〉(トリノ博物館所蔵)のような王名表,《ホルスとセトの争い》や《ウェンアメン旅行記》のような文学作品のほか,〈死者の書〉その他の宗教文書,医学書,書簡,各種契約書,碑銘の写しなどがあり,コプト語のものには,聖書のギリシア語からの翻訳やシェヌーテの宗教論などキリスト教文書が多い。量的に最も多いのはプトレマイオス朝時代に記されたものを中心とするギリシア語文書で,これには哲学書,史書,文学作品,法令,裁判の記録,税務関係書,結婚契約書,遺言書などが含まれ,その中にはギリシア史研究に新しい光を与えた,新発見のアリストテレスの《アテナイ人の国制》のようなものもある。…
…この危機的な時期をめぐって,死の受入れと死のみとりに関するさまざまな慣習と文化が生みだされた。死を迎えることの意味を説いた古い文献としては,エジプトやチベットで作られた〈死者の書〉が知られているが,それはかならずしも臨終時の問題に焦点を合わせたものではない。これに対して西欧では,中世末に〈アルス・モリエンディ(往生術)〉として知られる文献が書かれ,臨終を迎える者のための心得が説かれた。…
…復活を助け,彼岸において至福の生活を送るために必要な長短さまざまの呪文および祈禱文からなる。しかし〈死者の書〉という呼称は近代のもので,〈定本〉があるわけではなく,使用される呪文はパピルスごとに異同がある。現在使用される章名は,1842年ドイツのエジプト学者レプシウスC.R.Lepsiusがトリノ博物館所蔵のプトレマイオス朝のパピルスに基づいて集成したものによっており,192章からなる。…
※「死者の書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新