改訂新版 世界大百科事典 「比較政治学」の意味・わかりやすい解説
比較政治学 (ひかくせいじがく)
comparative politics
すべての政治社会の様態を,科学的・客観的・理論的に,比較の視角から理解しようとする研究の総称。比較政治学が成立したのは,1954年にアメリカ社会科学研究評議会に比較政治委員会が設置され,アーモンドGabriel A.Almond(1911-2002)が委員長に就任し,若手研究者がその下に結集したことを画期とする。従来の政治学にあっては,主として西欧諸国を対象とし,そこでの政治制度や機構と自国のそれとの異同を,法律的・歴史的に記述する比較政治機構(制度)が一分野として成立していた。アーモンドらは,この分野の限定性を打破し,全世界,とりわけアジア,アフリカ,ラテン・アメリカに研究対象を拡大すること,そして法律的・歴史的・記述的な方法を克服し,あらゆる政治社会に適用しうる比較分析の枠組みを理論的につくりあげることで,分析的な研究を目標にした。
アーモンドが提出した枠組みは,社会学・心理学・人類学から抽出した諸概念を合成した〈政治体系political system〉である。その目的は,〈規模・分化度・文化にかかわりなく,あらゆる社会において政治機能を遂行する構造を分析的に抽出すること〉にあった。つまり,政治社会が成立するためには,その成員が相互作用によって維持している集合体としての社会が,成員個々人に意味があると認知されていることを必要条件とする。この〈意味のある相互作用の集合体〉を,アーモンドは〈政治体系〉とよび,いかなる政治体系も,入力機能(政治的社会化と政治的補充・利益表出・利益集合・政治的コミュニケーション)と出力機能(ルール作成・適用・執行)を共有するものと規定した。こうした機能の担い手(構造)は,システムによって異なることが予想される。すなわち,この構造の差異を分析的に明らかにすることで,〈比較〉的理解は推進されると考えたのである。この方法は構造-機能論とよばれ,戦後政治学の科学化に最も重大な基礎を与えた。
現行政治社会にたいする分析枠組みの形成を果たした比較政治学は,官僚制・政党・利益集団・コミュニケーションなどの概念を併用することで分析を深化させながら,社会発展の価値目標としての〈近代化〉の批判的検討を通じて,国民形成の問題に突き当たる。そこで提示されたのは西欧優位の世界観の放棄であり,多元的文化の存在を前提とする世界観の再編の問題である。
執筆者:内山 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報