毛彫(読み)ケボリ

デジタル大辞泉 「毛彫」の意味・読み・例文・類語

け‐ぼり【毛彫(り)】

金属象牙などにたがねを用いて模様文字を細い線で彫ること。また、その彫り物。彫金の中で最も基本的な技法で、古くから行われた。東大寺大仏の台座蓮弁などが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「毛彫」の意味・読み・例文・類語

け‐ぼり【毛彫】

  1. 〘 名詞 〙 彫金技法の一つ。金属、象牙、貝などに先のとがった鏨(たがね)を用い、細い線で模様や文字を彫ること。また、その彫ったもの。
    1. [初出の実例]「香盆香箱居様〈略〉仙人 銀をもてつくり菊の折枝は毛ほりにする也」(出典:五月雨日記(1479))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「毛彫」の意味・わかりやすい解説

毛彫【けぼり】

彫金の技法の一つで,もっとも古いもの。細く鋭いたがねで線を刻み,文様や文字を描く。金属の表面に毛を表現したり,毛のように細い線を彫るところからこの名称がある。隋唐の金工品や正倉院宝物の螺鈿(らでん)などにもみえるが,日本では平安時代に流行し,金峯山寺延暦寺経箱などすぐれたものが作られた。彫るときに速度を速めて線に断続を与えたものは蹴彫(けぼり)と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「毛彫」の意味・わかりやすい解説

毛彫 (けぼり)

彫金の一技法。金属の表面に毛を表現したり,毛のような細線を彫るところからこの名称があり,彫金のなかでもっとも古い技法である。先が三角にとがった刃の鏨(たがね)で彫る基礎的な技法で,鋭く力のある線が彫られる。古くは古墳時代の金工遺品にも毛彫は多くみられ,飛鳥時代仏像や光背,金銅幡(ばん)など,奈良時代正倉院宝物中にも多数みられる。金属以外の貝面や漆面にほどこされる細い刻線を毛彫ということもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「毛彫」の意味・わかりやすい解説

毛彫
けぼり

金属工芸の一技法で線彫の一種。金属面に鏨 (たがね) で連続した凹線の模様を彫り込む。使用する鏨には先が丸いものと,とがったものがある。毛髪のような細い線で,やわらかな味や鋭い感じを表現する。古墳時代の出土品に遺例がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の毛彫の言及

【彫金】より

…鋳造または鍛造(たんぞう)された金属器の表面に,鏨(たがね)で文様を彫ったり,透かしたり,他の金属を嵌(は)めて装飾したりする金工の加飾技法。毛彫(けぼり)や蹴彫(けりぼり)などの線刻,魚々子打(ななこうち),高肉彫や透彫(すかしぼり),象嵌(ぞうがん)などに大別される。 〈点線彫(てんせんぼり)〉は,先のとがった細い鏨を連続して打ち,点線を表現する技法。…

※「毛彫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android