江戸切子(読み)エドキリコ

デジタル大辞泉 「江戸切子」の意味・読み・例文・類語

えど‐きりこ【江戸切(り)子】

江戸末期に江戸で作られたカットグラス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江戸切子」の意味・読み・例文・類語

えど‐きりこ【江戸切子】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、江戸で製作ガラス器のうち、切り子細工が施されたもの。水溶き金剛砂を用いて切り込みや面取りを行ない、飲食器や文房具を飾った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸切子」の解説

江戸切子[ガラス]
えどきりこ

関東地方、東京都の地域ブランド。
東京地方に由来する製法により江東区・墨田区・葛飾区・江戸川区及びその周辺で生産されたガラス製のブローチ・ループタイ・ペンダント・時計・酒瓶・冠水瓶・徳利・ぐい呑み・盃・グラス・皿・小鉢・菓子鉢・銚子・三段重・水指・ボンボニエール・なつめ・水差し・ナプキンホルダー・花瓶・飾り皿・室内装飾用置物・飾箱・風鈴・香炉ならびに東京都江東区・墨田区・葛飾区・江戸川区及びその周辺で行われる東京地方に由来するガラスの加工。江戸時代後期の1834(天保5)年、加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラス面に彫刻をほどこしたことが始まりとされる。江戸時代には、透明なガラスに切子がほどこされていたが、現在では、色被ガラスを使った製品が主流となっている。明治時代には、英国人による技術指導によって、西洋式のカットや彫刻技法が導入された。現代に至る精巧なカットの技法の多くは、この時に始まったとされている。菊・籠目など伝統柄を種々組み合わせた切り子模様が独特である。東京都伝統工芸品。2002(平成14)年1月、経済産業大臣によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年10月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5085277号。地域団体商標の権利者は、東京カットグラス工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

百科事典マイペディア 「江戸切子」の意味・わかりやすい解説

江戸切子【えどきりこ】

江戸でつくられた切子ガラス。ガラスの製造販売に当たっていた加賀屋の手代文五郎が大坂で修業したのち,1834年に初めて試みたもの。彼はその後加賀屋久兵衛を名乗り,1853年ペリーの注文により切子をつくったといわれる。曲線模様が多く,なかには写実的な模様のものもある。
→関連項目カット・グラスガラス工芸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「江戸切子」の解説

江戸切子

東京都で生産されるカットガラス製品。1834年、江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛が、金剛砂でガラス面に彫刻を施したのが起源とされる。経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都指定伝統工芸品。地域団体商標にも登録されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸切子」の意味・わかりやすい解説

江戸切子
えどきりこ

「江戸ガラス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の江戸切子の言及

【カット・グラス】より

…日本のカット・グラスは,江戸時代中期以後,これらのヨーロッパ製品の刺激のもとに発達した。江戸切子,薩摩切子が代表的なものである。【友部 直】。…

【薩摩切子】より

…1975年の調査によれば,薩摩切子は比重3.6,酸化鉛の含有量約45%に相当する鉛ガラスである。 切子とはカット・グラスを意味し,薩摩切子のほかに江戸切子もあるが,後者は無色のカット・グラスで,江戸の加賀屋の天保年間(1830‐44)の引札(ひきふだ)(カタログ)には皿,蓋物,鉢などの食器のほか,切子でない金魚鉢,瓶などのガラス器も描かれている。なお,ビードロはポルトガル語vidroの,ギヤマンはダイヤモンドを意味するジアマントdiamantの,なまりである。…

※「江戸切子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android