河鍋暁斎
幕末・明治の絵師。茨木県生。名は洞郁、字は陳之、幼名を周三郎、周麿・狂斎・是空道人・惺々斎等と号し、のち暁斎と改める。江戸で歌川国芳に浮世絵を学び、のち狩野洞白に師事する。狩野派と浮世絵を混淆した画に特色があり、奇行に富んだ酒豪家としても知られている。明治22年(1889)歿、59才。
出典 (株)思文閣美術人名辞典について 情報
かわなべ‐きょうさい〔かはなべケウサイ〕【河鍋暁斎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
河鍋暁斎 かわなべ-きょうさい
1831-1889 幕末-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)2年4月7日生まれ。歌川国芳に入門,のち狩野派の前村洞和,狩野洞白にまなぶ。明治14年内国勧業博覧会で「枯木寒鴉」が受賞。狩野派に浮世絵風をまじえた画風を特色とした。明治22年4月26日死去。59歳。下総(しもうさ)古河(茨城県)出身。名は洞郁。字(あざな)は陳之。通称は周三郎。別号に周麿,狂斎。作品に「暁斎漫画」「地獄極楽図」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
河鍋暁斎
没年:明治22.4.26(1889)
生年:天保2.4.7(1831.5.18)
幕末明治期の浮世絵師,日本画家。下総国古河(茨城県)生まれ。名は洞郁,字陳之。別号に狂斎,周麿,惺々,如空など。住居は下総古河,江戸お茶の水・下谷根岸など多数。絵は幼時歌川国芳に浮世絵を学んだが,のち狩野派画家前村洞和,さらに狩野洞白に学び,嘉永2(1849)年に職業絵師としての道を歩みはじめる。本絵師としてはしばらく不遇な時代を過ごすが,この間には蒔絵の下絵描きや錦絵などを手がけていた。慶応(1865~68)から明治初頭にかけて,寺社の絵馬を多数制作するころから次第に地位を確立し,明治4(1871)年暁斎と改号後は肉筆画を中心に盛んに作画活動を展開,写実にすぐれた卑俗な画風で一世を風靡した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
かわなべぎょうさい【河鍋暁斎】
1831‐89(天保2‐明治22)
幕末・明治前期の画家。下総国古河(現,茨城県古河市)の藩士の家に生まれる。幼時より画才を発揮し,7歳にして歌川国芳の門に入り,浮世絵を修業。10歳で狩野派の前村洞和に学び,続いて狩野洞白に学ぶ。しかし,流派に縛られることを嫌い,狩野派から早々に独立する。最初は貧窮していたが,葛飾北斎の画風に影響されて,戯画の世界にテーマを見いだし,狂斎と号して人気を得た。豪放磊落(らいらく),酒を好んでつねに離さず,また奇行をもって知られる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
かわなべぎょうさい【河鍋暁斎】
(1831~1889) 幕末・明治前期の画家。下総の人。名は洞郁。別号に狂斎・酒乱斎乱酔など。浮世絵と狩野派を学び、当時の世相を痛烈に風刺した版画・絵本などを描き、投獄されたこともある。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
河鍋暁斎
かわなべきょうさい
[生]天保2 (1831).4.7. 下総古河
[没]1889.4.26. 東京
江戸時代後期から明治時代前期の日本画家。幼名周三郎。字は陳之(のりゆき)。画号は惺々狂斎,画鬼,酒乱斎など。7歳で歌川国芳に浮世絵を学び,その後狩野派の前村洞和,洞和の師洞白陳信に師事した。嘉永2(1849)年洞郁陳之の名を受けた。安政4(1857)年独立。同 5年頃から狂斎と号し,狂画,風刺画などを描いた。明治3(1870)年,書画会で描いた戯画が原因で投獄され,出獄後に号を暁斎と改めた。1881年第2回内国勧業博覧会に出品した『枯木寒鴉図』が妙技2等賞を受賞した。狩野派を土台に浮世絵を交え,高い写実力で知られる。奇行・奇談に富んだ酒豪家としても知られた。代表作は『地獄極楽図』(1868以前,東京国立博物館),『花鳥図』(1881,東京国立博物館),『山姥図』(1884頃,東京国立博物館)など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
河鍋暁斎の関連キーワード
|コンドル(Josiah Conder)
|河鍋暁斎(かわなべぎょうさい)
|河鍋暁斎(かわなべきょうさい)
|海野 美盛(2代目)
|ConderJ.J.
|埼玉県蕨市南町
|本朝画人伝
|柴田是真
|コンドル
|尾形月耕
|海野美盛
|明治時代
|河鍋暁翠
|没年
|世相
|版画