津田仙(読み)つだせん

精選版 日本国語大辞典 「津田仙」の意味・読み・例文・類語

つだ‐せん【津田仙】

  1. 農学者。下総国千葉県佐倉藩士の子。梅子の父。外国奉行通弁から維新後渡米して西洋農法を学び、帰国後、リンゴの栽培、人工交配法などの西洋式農法の普及に努めた。明治八年(一八七五)には学農社を設立。天保八~明治四一年(一八三七‐一九〇八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津田仙」の意味・わかりやすい解説

津田仙
つだせん
(1837―1908)

明治初期の西洋農学者。天保(てんぽう)8年7月6日、下総(しもうさ)国(千葉県)佐倉藩士小島善右衛門良親(よしちか)の四男に生まれる。幼名千弥(せんや)、のち仙弥。1851年(嘉永4)桜井家の養子となる。57年(安政4)より江戸に出て蘭(らん)学、英学を学ぶ。61年(文久1)幕臣津田大太郎の婿養子となり、外国奉行(ぶぎょう)通弁に採用される。67年(慶応3)勘定吟味役小野友五郎の随員として福沢諭吉らとともに渡米、西洋農法に感銘を受けて帰国。69年(明治2)築地(つきじ)ホテル館に勤務、71年北海道開拓使嘱託となる。73年ウィーンの万国博覧会出席、このとき知遇を得たオーストリアの農学者ダニエル・ホイブレンクの説をもとに翌年農業三事(さんじ)』を著し、花粉媒助などによる米麦の増産法を提唱。大いに喧伝(けんでん)されたが、その効果については当時より賛否があった。75年学農社、76年学農社農学校を設立、同年『農業雑誌』、80年『北海道開拓雑誌』を発刊、西洋農法の普及に努めた。このころキリスト教に入信、青山学院前身になる学校組織の創設にも関与した。97年以降はいっさいの事業から退き、禁酒・禁煙運動などの社会活動を行った。明治41年4月24日没。女子英学塾津田塾大学の前身)の創立津田梅子は仙の次女

[船津 功]

『山崎孝子著『津田梅子』(1962・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「津田仙」の意味・わかりやすい解説

津田仙 (つだせん)
生没年:1837-1908(天保8-明治41)

欧米農法の導入者。下総国(千葉県)出身。生家は小島姓。青年時代に蘭学,英学を学ぶ。1861年幕臣津田家の養子となり,外国奉行のもとで通弁御用となる。67年福沢諭吉らとともに幕府特使小野友五郎に随行し渡米。維新後築地ホテルの理事となり,外人用の各種洋菜の導入栽培を始めた。73年オーストリア万国博覧会に派遣され,この際園芸学者D.ホーイブレンクから気筒法,偃曲(えんきよく)法(取木法),媒助法を学び,帰国後これを《農業三事》として出版し数万部を売りさばいた。75年学農舎を,76年学農舎農学校を設立,同時に《農業雑誌》を創刊,官製の路線とは別の,西欧化をめざす独自の農業像を掲げて精力的な活躍を続けた。しかし晩年は事業に挫折するなど,志半ばにして横須賀線の車中で脳溢血により生涯を閉じた。《農業新書》の大著がある。津田塾大学の創設者津田梅子は次女。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「津田仙」の解説

津田仙

没年:明治41.4.23(1908)
生年:天保8.7.6(1837.8.6)
明治期の農学者,教育家。各分野で欧化思想を実践した。佐倉藩(千葉県佐倉市)の藩士小島良親の子。早くから洋学を学び,文久1(1861)年幕臣津田栄七の養嗣子となる。明治維新後に築地ホテル館に勤務し,サラダ用の西洋野菜の将来性に注目した。明治6(1873)年,ウィーン万博に農業部門担当員として出張。同地でオランダ人園芸家ダニエル・ホーイブレンから伝授された新農法を,帰国後に『農業三事』(1874)として出版し評判になった。しかし内容的に不十分な点もあり,当時も賛否両論があった。9年,学農社という農学校を開校し,『農業雑誌』『開拓雑誌』など定期刊行物を出版して,欧米文化の紹介に尽くした。熱心なキリスト教徒で,青山学院(女子部)の前身の小学校をはじめミッション校の創立に協力した。禁酒雑誌『日の丸』を出版するなど日本の禁酒運動の先駆者でもあった。次女の梅子は女子英学塾(津田塾大)の創設者。<参考文献>都田豊三郎『津田仙』,大西伍一『日本老農伝』

(筑波常治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津田仙」の意味・わかりやすい解説

津田仙
つだせん

[生]天保8(1837).佐倉
[没]1908.4.24. 横須賀
日本における西洋農学の先駆者。佐倉藩士の家に生れ,蕃書調所に学んで慶応3 (1867) 年渡米,帰国後は築地ホテルに勤めた。 1873年ウィーンの万国博覧会に出張,オーストリアの農学者 D.ホーイブレンクに農学を学び,翌年帰国して『農業三事』を発表,気筒埋没法,樹枝偃曲法,媒助法の三事法を奨励。人工的に花粉交配を助ける媒助法では「津田縄」という用具をつくって販売した。 75年学農社を設立,76年学農社農学校を開校,機関誌『農業雑誌』を発行して西洋農学の導入,普及に努めた。津田梅子はその次女。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田仙」の解説

津田仙 つだ-せん

1837-1908 明治時代の農学者,教育者。
天保(てんぽう)8年7月6日生まれ。下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)藩士小島善右衛門の子。津田梅子の父。幕臣津田栄七の婿養子。洋学をまなび,外国奉行支配通弁となる。慶応3年通訳として渡米。明治6年ウィーン万博に参加し西洋農法をまなぶ。学農社農学校をひらき,新農法の普及につくし,また禁酒運動をすすめた。明治41年4月24日死去。72歳。著作に「農業三事」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「津田仙」の意味・わかりやすい解説

津田仙【つだせん】

明治初期の農学者。佐倉藩士の子。1867年渡米し,大農法に着目。1873年ウィーン万国博に出席,翌年《農業三事》を発表して新農法を紹介。1876年《農業雑誌》を発行,学農社を設立して農業改良事業の人材を育成。津田梅子は次女。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android