神尾春央(読み)かんおはるひで

改訂新版 世界大百科事典 「神尾春央」の意味・わかりやすい解説

神尾春央 (かんおはるひで)
生没年:1687-1753(貞享4-宝暦3)

江戸中期の幕臣勘定奉行。五郎三郎,若狭守。下嶋為政の次男として生まれ,神尾春政の養子となる。1701年(元禄14)遺跡(200俵)を継ぐ。腰物方,桐間番,腰物方,細工頭,賄頭,納戸頭を歴任し,36年(元文1)勘定吟味役へ進み納戸頭の上席となる。翌年勘定奉行に昇進し,同年勝手掛老中に就任した松平乗邑(のりさと)の下で年貢増徴につとめた。44年(延享1)みずから畿内・中国筋を巡察し,有毛検見(ありげけみ)取法と田方木綿・雑事勝手作法を施行して年貢を増徴した。そのさい神尾は,ふらちな者は5000人,7000人でも死罪以下の重罪に処すと,あらかじめ百姓の抵抗をくじき,ついで〈法は人間よりも重く,法の次は人,穀類抔(など)よりは人間は大切,其大切よりも法は重く候〉と,権力の発現たる法を人間に優先させ,〈胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るもの〉という,徹底した増徴主義の論理を告げた。また運上・冥加銀の新設,隠田の摘発,自普請への切替えを推進した。これに対して摂河泉播州の百姓は〈惣公無民〉の徴租であるとして,翌年には2万人を超える愁訴展開し,ついには禁裏へも訴願した。同年乗邑が失脚したのにつづき,翌46年それまで春央の専管であった金銀銅山掛,長崎掛,村鑑,佐倉小金牧,新田方掛,検地奉行勝手方などが,勝手方の共同取扱いとされた。53年67歳で没したが,この間1500石にまで加増された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神尾春央」の意味・わかりやすい解説

神尾春央
かんおはるひで
(1687―1753)

江戸中期の幕臣、勘定奉行。通称五郎三郎、若狭守(わかさのかみ)。下嶋為政(しもしまためまさ)の次男。神尾春政(はるまさ)の養子となり、1701年(元禄14)に養父の跡を継ぐ(200俵)。以後、主に奥向の勝手御用を務め、1736年(元文元)に勘定吟味役に昇進した。その翌年には勝手方の勘定奉行となり、勝手掛老中松平乗邑(のりさと)の下で年貢増徴を推進した。1744年(延享元)には、自ら畿内(きない)、中国筋へ赴き、有毛検見(ありげけみ)法、田方木綿(たかたきわた)勝手作仕法など新仕法を導入して年貢の大増徴を行ったが、翌年4月の大坂周辺幕領農民の堂上方(とうしょうがた)への出訴など、民衆の反発を招いた。後年本多利明(としあき)も、「神尾氏が曰、胡麻(ごま)の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなりといへり、不忠不貞いふべき様なし、日本に漫(あまね)る程の罪人ともいふべし」(『西域物語(せいいきものがたり)』)と、痛烈に批難している。松平乗邑失脚の翌年、1746年に勝手方にかかわる権限を縮小されたが、なお勘定奉行の地位にあり、年貢増徴を指令し続けた。1753年(宝暦3)に没したが、この間1500石にまで加増されていた。

[谷山正道]

『森杉夫著『近世徴租法と農民生活』(1993・柏書房)』『谷山正道著『近世民衆運動の展開』(1994・高科書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「神尾春央」の解説

神尾春央

没年:宝暦3.5.5(1753.6.6)
生年:貞享4(1687)
江戸中期の幕臣,勘定奉行。五郎三郎,若狭守。旗本下嶋為政の次男で,神尾春政の養子となる。元禄14(1701)年養父の跡を継ぎ200俵を給され,以後腰物方や納戸頭などを経て,元文1(1736)年勘定吟味役。同2年勘定奉行となり,松平乗邑のもとで年貢増徴政策を展開,延享1(1744)年には勘定組頭堀江芳極らを率いて畿内,中国地方へ赴き,厳しい検地の実施と徹底した隠田の摘発,さらには新税法による年貢増徴を行った。このため春央は「胡麻の油と百姓は,絞れば絞るほど出るものなり」(本多利明『西域物語』)と語ったとされる人物としてのちのちまで知られることになる。しかし,乗邑失脚後の延享3(1746)年春央の専管は勝手方の共同扱いとなりその権限は大きく削減された。

(大石学)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神尾春央」の解説

神尾春央
かんおはるひで

1687~1753.5.5

江戸中期の幕臣。父は下島為政。神尾春政の養子。若狭守。1737年(元文2)勘定奉行。老中松平乗邑(のりさと)のもとで年貢増徴策を推進。42年(寛保2)の関東洪水では手伝普請・国役普請合体方式の河川復興工事を主管。44年(延享元)東海道・五畿内・中国筋の検地におもむき,隠田摘発や有毛検見法を採用して徹底した増徴を行った。公家領検地が問題化し,松平乗邑失脚の一因となったが,神尾は没するまで在職。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神尾春央」の解説

神尾春央 かんお-はるひで

1687-1753 江戸時代中期の武士。
貞享(じょうきょう)4年生まれ。幕臣。元文2年(1737)勘定奉行となり,老中松平乗邑(のりさと)のもとで年貢増徴策を推進。みずから堀江芳極(ただとう)らをひきいて近畿,中国の各地を視察して年貢率の引き上げ,隠田(おんでん)の摘発などをおこなった。宝暦3年5月5日死去。67歳。本姓は下嶋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の神尾春央の言及

【検見】より

…これも最初は畝引検見取法であったが,44年(延享1)有毛検見取法に転換した。有毛検見取法と田方木綿勝手作仕法による増徴は,勘定奉行神尾春央(かんおはるひで)らの上方筋巡見を機会に強行されたが,農民の訴願による抵抗を受けた。しかし新仕法は継続され,田方綿作は稲作や畑方綿作に比べ不利となり,衰退に向かった。…

【流作場】より

…正式の耕地として石高を決め,高入してしまうと,年貢・諸役の負担に耐えられず,耕作人がいなくなってしまうため,検地のさいは厳密な石盛(こくもり)付けは行わずに反別だけを測り,諸役は賦課せず本年貢のみを納めさせた。享保改革末期の1737‐45年(元文2‐延享2)に幕府勘定奉行神尾春央(かんおはるひで),勘定組頭堀江荒四郎芳極(ただとう)らが関東諸河川で行った流作場の新田開発が知られている。【大石 学】。…

※「神尾春央」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android