浩然の気(読み)コウゼンノキ

デジタル大辞泉 「浩然の気」の意味・読み・例文・類語

こうぜん‐の‐き〔カウゼン‐〕【×浩然の気】

《「孟子」公孫丑上から》
天地にみなぎっている、万物生命力活力の源となる気。
物事にとらわれない、おおらかな心持ち。「浩然の気を養う」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浩然の気」の意味・わかりやすい解説

浩然の気 (こうぜんのき)

天地の間に満ちわたる生命と活力のもとになる気。《孟子》公孫丑上篇〈われよく浩然の気を養う〉にもとづく。同じ《孟子》にみえる〈夜気〉〈平旦の気〉や《楚辞》遠遊篇の〈六気を餐(くら)いて沆瀣こうがい)を飲む〉の〈沆瀣〉などと同じもの。これらはいずれも明け方近くの清澄な大気意味する。おそらく孟子は,ある特殊な呼吸法を行っていたと想像される。のちの道教において呼吸法は,不死を得るための最も重要な修養法として体系化される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浩然の気」の意味・わかりやすい解説

浩然の気
こうぜんのき

人間内部から沸き起こる道徳的エネルギー。これは自然に発生してくるもので、無理に助長させず正しくはぐくみ拡大していけば、天地に充満するほどの力をもつとされる。中国戦国時代儒者である孟子(もうし)が説いたもので、『孟子』の「公孫丑(こうそんちゅう)」上篇(へん)にみえる。気とは、もと人間のもつ生命力、あるいは生理作用をおこすエネルギーのようなものを意味するが、孟子はこれに道徳的能力をみいだした。仁義(じんぎ)に代表される徳目は人間の内部に根源的に備わっているものとし、それが生命力によって拡大されることを「浩然の気」と表現したのである。

[土田健次郎]

『小林勝人訳注『孟子』上下(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浩然の気」の意味・わかりやすい解説

浩然の気
こうぜんのき
Hao-ran-zhi-qi

中国,戦国時代の儒家孟子の説いた説。人間の内部より発する気で,正しく養い育てていけば天地の間に満ちるものとされる。また,道義が伴わないとしぼむとされ,道徳的意味を強くもつ概念である。いわば道徳的活力とでもいうべきものであるが,多分に生理的なニュアンスをはらむ。のちに,儒家の修養論を形成する一要素として重視された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android