海上花列伝(読み)かいじょうかれつでん

精選版 日本国語大辞典 「海上花列伝」の意味・読み・例文・類語

かいじょうかれつでんカイジャウクヮレツデン【海上花列伝】

  1. 中国、清代末期の口語長編小説韓邦慶の作。一八九二~九四年刊。花柳界に入りびたって淪落する青年趙樸斎(ちょうぼくさい)中心に、清代末期の上海社会風俗を描いた作品会話蘇州語で書かれている点に特徴がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海上花列伝」の意味・わかりやすい解説

海上花列伝
かいじょうかれつでん

中国、清(しん)末の長編小説。全64回。1892年出版。作者は韓邦慶(かんほうけい)(1856―94)。海上(上海(シャンハイ))の花(花柳(かりゅう)界)を描いたもので、趙撲斎(ちょうぼくさい)(作者の友人で、紅燈の巷(ちまた)におぼれ、落ちぶれて車夫になった実在の人物)を主人公に、相手の登場人物を交替させる連鎖式構成法をとる。花街の妓女(ぎじょ)も長三(高等妓女)、么二(ようじ)(中等)、花烟間(かえんかん)(下等)などすべてを描く。作者は「以過来人現身説法」(経験者が出てきてじかに教える)といい、色と金の世界を分析し、その描写は写実的・精細で洞察に富む。対話の部分は蘇州(そしゅう)語(当時、上海花柳界の通用語)で、そのため真に生きた人間を描くことに成功し、花柳小説に特異な境地を開いた。

[志村良治]

『太田辰夫訳『中国古典文学大系49 海上花列伝』(1969・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海上花列伝」の意味・わかりやすい解説

海上花列伝
かいじょうかれつでん
Hai-shang-hua lie-zhuan

中国,清末の口語章回小説。韓邦慶 (1856~94) の作。 64回。清末に流行したいわゆる「花柳小説」中の代表作。花柳界に入りびたる趙樸斎 (ちょうぼくさい) という青年の盛衰を中心に,当時の上海の花柳界に遊ぶ名士らと,それを迎える一流の名妓から下層の娼婦にいたるまでの生態を描き,社会の裏面をリアルに浮彫りにしている。特に筋らしいものはなく,登場人物が次から次へと移り変るという清初の『儒林外史』の手法をとっている。作中人物の多くはモデルがあるといわれ,特に趙樸斎と作者との関係についてはいくつかの説がある。会話の部分が蘇州方言で書かれているのが,作者の方言文学に対する見識である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「海上花列伝」の意味・わかりやすい解説

海上花列伝【かいじょうかれつでん】

中国,清末の長編小説。韓邦慶〔1856-1894〕作。1892年《海上奇書》に連載。全64回。上海の花柳界に出入りする名士,俳優の遊興のさまを描く清末の社会風俗資料として貴重。会話に用いられた蘇州語が生彩を放つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の海上花列伝の言及

【蘇州語】より

… 蘇州語においては,方言を表記する独特な文字が早くから定着していたので,方言文学を生んでいる。明・清以降,蘇州方言を用いた作品は戯曲,小説,弾詞本など数多くあるが,なかでも小説《海上花列伝》(韓邦慶作,1894。太田辰夫訳,1969)は最も有名で,対話の部分がすべて純粋な蘇州語で書かれている。…

※「海上花列伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android