( 1 )挙例の「古事記」の歌謡から、食用にするシギを罠で捕ったことが知られる。田にいるシギの飛び立つ羽音を詠むこともあるが(「万葉‐四一四」、「神楽歌‐大前張・猪名野」など)、和歌や物語では、「古今集‐恋五」の「しぎの羽根掻き」を踏まえて、女の閨怨の譬えに多く用いる。秋の題とするのは、「天喜五年八月禖子内親王歌合」(一〇五七)が最古である。
( 2 )「我門のおくてのひたにおどろきてむろのかり田に鴫ぞ立つなる〈源兼昌〉」〔千載‐秋下〕のころから飛び立つ姿を詠むようになるが、歌では鳴き声を詠むことは稀である。
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...