デジタル大辞泉
「温根沼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
温根沼
おんねとう
根室半島基部にある海跡湖。北部の開口部に温根沼大橋が架かり国道四四号(根釧国道)が走る。この道は根室から厚岸町方面へ、また厚床で別海・標津方面に至る道が分岐する主要路で、明治二八年(一八九五)までは橋がなく渡船があった。南の落石方面からオンネベツ川が注ぎ込んでいる。周囲一四・一キロ、面積五・六八平方キロ、最大水深六・七メートル、平均水深一・二メートル(根室市勢要覧)。周囲は根室段丘の高位面(標高三〇メートル前後)で、マツ類などが生茂っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
温根沼
おんねとう
北海道東部、根室半島(ねむろはんとう)の基部にある湖沼。周囲15キロメートル、面積4.3平方キロメートル、最大深度7メートル。陸地の沈降に伴って生じた谷間に海水が浸入して湖沼を形成、幅約500メートルの湖口によって根室湾に通じる。周囲を天然の混交林で囲まれ、春秋の干潮時には湖岸寄りに幅約800メートルの干潟が出現する。アサリ、ホッキガイ、ツブなどの貝類を産し、国道44号が湖口を通過する。
[古川史郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の温根沼の言及
【オンネトー】より
…青くすんだ湖面に雌阿寒を映す静寂な湖水で,湖畔にシャクナゲの群落がある。根室半島基部にある同名の塩水湖は温根沼の文字をあて,これはおぼれ谷を砂嘴(さし)がほぼ閉じたもので,幅500mの水路で根室湾に通じている。【岡本 次郎】。…
※「温根沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 