デジタル大辞泉 「白湯」の意味・読み・例文・類語 さ‐ゆ【▽白湯/▽素湯】 真水を沸かしただけの湯。[類語]湯冷まし・温湯・湯水・湯茶・湯熱湯・煮え湯・ぬるま湯・微温湯びおんとう・ぬる湯・熱湯あつゆ・湯玉 はく‐とう〔‐タウ〕【白湯】 1 何もまぜてない湯。さゆ。しらゆ。2 薬湯に対して、普通の浴用の湯。 パイタン【白湯】 《〈中国語〉》豚骨や鶏がらなどを煮込んで作る、白く濁ったスープ。 しら‐ゆ【白湯】 水をわかしただけで何もまぜてない湯。さゆ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「白湯」の意味・読み・例文・類語 はく‐とう‥タウ【白湯】 〘 名詞 〙① 何もまぜない湯。しらゆ。さゆ。[初出の実例]「湯(ゆ)〈略〉素湯(さゆ)(一名白湯)素白也」(出典:和漢三才図会(1712)五七)② 薬湯に対して、何も入れない普通の浴用の湯。 さ‐ゆ【白湯・素湯】 〘 名詞 〙 沸かしただけで、何もまぜないで飲む湯。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「お茶はゑたべませぬ。そんならさゆでも上げましょか」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上) しら‐ゆ【白湯】 〘 名詞 〙 何もまぜてない湯。さゆ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「白湯」の意味・わかりやすい解説 白湯さゆ 水を沸騰させた湯で、茶などを浸出していないものをいう。白湯を冷やしたものを湯冷ましという。白湯は水そのものの味が直接味覚に感じるので、使用する水の水質がよくなければならない。とくに水道水では塩素を含むため、十分に沸騰させることが味のよい白湯をつくる条件である。白湯はまた、南部鉄などの鉄分の溶けにくい茶釜(ちゃがま)、鉄瓶などで沸かしたものが味がよいといわれる。白湯は薬の服用などに用いられる。薬の成分によっては、茶で飲むとタンニンなどと反応し、効力が減退するおそれがあるからである。[河野友美] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
妊娠・子育て用語辞典 「白湯」の解説 さゆ【白湯】 一度沸騰させたお湯を、飲めるくらいまでにさましたもの。「湯冷まし」ともいいます。 出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報 Sponserd by