デジタル大辞泉
「潔い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いさぎよ・い【潔・屑・清】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]いさぎよ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 自然の事物、風景などがひじょうに清らかである。よごれていない。清浄だ。また、清らかですがすがしい。
- [初出の実例]「清(イサギヨ)き庭に徐歩(しめやかにあり)く者(ひと)は誰が女子とか言ふ」(出典:日本書紀(720)雄略元年三月(前田本訓))
- ② 心や行為に道徳やきまりに反するところや汚れた点がない。潔白だ。
- [初出の実例]「其の坊(まち)の令(うながし)には坊の内に明廉(イサギヨク)強直(こはくただ)しくして時の務に堪ふる者を取りて宛(あ)てよ」(出典:日本書紀(720)大化二年正月(北野本訓))
- ③ 未練がなくさっぱりしている。思い切りがよい。わるびれない。
- [初出の実例]「浄(イサギヨク)名利は捨てけるなり」(出典:私聚百因縁集(1257)九)
- ④ 明快で心地よい。小気味がよい。りっぱだ。
- [初出の実例]「爰では文章の潔いをほめたなり」(出典:寛永刊本江湖集鈔(1633)三)
潔いの語誌
漢文訓読語。中古和文で、これに当たる語としては、「きよらなり」「うるはし」などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 