デジタル大辞泉
「きっぱり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きっぱり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 言動や様子が明確なさまを表わす語。
- (イ) 様子がはっきりと目立っているさま。
- [初出の実例]「なりかっかう、きっはりとある所は」(出典:評判記・野郎虫(1660)上原庄太夫)
- (ロ) 自分の意志をはっきり表わすさま。断然。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
- [初出の実例]「『いいえ』と夫人は切(キ)っ張(パ)り否定した」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一三五)
- ② 芝居で、俳優の動作または台詞(せりふ)をきわだたせて効果をあげるようにするため、合方を一段と高く強める場合に用いる語。
- [初出の実例]「合方きっぱりとなり、千太郎内へ入る」(出典:歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)六幕)
きっぱりの語誌
( 1 )江戸時代前期には「際立って」と類義であり、視覚活動によって知覚できる対象の様子が明確なさまを表わした。明治時代初期にはすでに、主体の意志的な態度を伴う言動が明確なさまを表わす用法が定着していた。この時点で江戸期の用法は衰えており、同時期に用いられていた類義語「はっきり」に取って代わられていたと考えられる。
( 2 )現代語では「きっぱり」が言動について用いられ、「はっきり」は言動と知覚の両用法を持っている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キッパリ!
①TBS系列放映による日本の昼帯ドラマのシリーズ。ドラマ30、ひるドラ。原作は上大岡トメのエッセイ「キッパリ! たった5分間で自分を変える方法」。出演:奥山佳恵、的場浩司ほか。全2作。
②①の第1シリーズ。放映は2007年1~4月(全55回)。出演:奥山佳恵、的場浩司ほか。
キッパリ!!
TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。ひるドラ。2008年9~10月放映(全25回)。出演:奥山佳恵、的場浩司ほか。原作は上大岡トメのエッセイ「キッパリ! たった5分間で自分を変える方法」。「キッパリ!」シリーズ第2作。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 