デジタル大辞泉
「正正堂堂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せいせい‐どうどう‥ダウダウ【正正堂堂】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「孫子‐軍争」の「無レ邀二正正之旗一、無レ撃二堂堂之陣一」から )
- ① 軍隊などの、陣容が整い意気盛んなさま。
- [初出の実例]「武田氏の兵は正々堂々以て敵に向ひ、而して奇兵一隊急に其間に突出す」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉五)
- ② 態度が正しく立派なさま。公明正大で卑怯な手段をとらないさま。
- [初出の実例]「可厭(いや)だ。正々堂々(セイセイトウトウ)でなくては」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉五)
- 「自分は不相変正々堂々たるものである」(出典:雲は天才である(1906)〈石川啄木〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
正正堂堂
軍隊の陣容が整っていて勢いが盛んな様子。転じて、ひきょうなことをせず、りっぱである様子をいう。
[活用] ―たる・―と・―として。
[使用例] 自分は相変わらず正々堂々たるものである。俯仰して天地に恥ずる所なき大丈夫である[石川啄木*雲は天才である|1906]
[使用例] あたしをまるでスパイだとでも思っているのね。正々堂々としてもらいたいわ。あたしはあなたの妻だったのよ[金達寿*後裔の街|1946~47]
[解説] 「正正」は正しく整っている様子。「堂堂」はりっぱでいかめしい様子。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 