磯田光一(読み)イソダコウイチ

デジタル大辞泉 「磯田光一」の意味・読み・例文・類語

いそだ‐こういち〔‐クワウイチ〕【磯田光一】

[1931~1987]文芸評論家神奈川の生まれ。「三島由紀夫論」で評論家デビュー。日本の近代文学中心に幅広い評論活動を展開し、「思想としての東京」で芸術選奨文部大臣賞受賞。「鹿鳴館の系譜」では読売文学賞を受賞した。他の著作に「左翼がサヨクになるとき」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磯田光一」の意味・わかりやすい解説

磯田光一
いそだこういち
(1931―1987)

批評家。神奈川県横浜市生まれ。東京都葛飾区亀有に30年あまり住んだのち、1971年(昭和46)に千葉県松戸市に居住。終焉の地となる。東京大学英文学科卒業後、中央大学文学助教授、東京工業大学教授を務めた。1960年に『群像』新人賞の最終候補作となった「三島由紀夫論」が同誌の同年10月号に掲載され、デビューを飾る。同年新人賞は秋山駿(1930―2013)、小説部門の候補者には佐木隆三山田智彦(1936―2001)、三枝和子がいた。4年後に刊行された『殉教の美学』(1964)ではヒューマニズムを超越原理への殉教意識によって超えようとする磯田の批評的本質が初めて宣言された。若い世代が左翼思想以来の戦後批評の総決算を求めている時期に、「転向論」そのものを精神の「パトス」としてとらえた論法は『文学、この仮面的なもの』(1969)で一つのスタイルを確立したといってよい。この年、中央大学の助教授でありながら学園紛争で学生を擁護する態度を貫き、8月には依願退職している。磯田の「殉教」理論を昭和史の象徴的な事件として実証してしまう三島由紀夫の自決は翌1970年11月25日に起こった。知人に「三島由紀夫の死への哀悼の意をこめて、来年の年賀は欠礼させていただきます」と黒縁取りの葉書を送った磯田は、昭和そのものへの鎮魂を意識していただろう。そして、三島以後の時代をいち早く批評した『正統なき異端』(1969)、『悪意の文学』(1972)、『砂上の饗宴』(1972)、『邪悪なる精神』(1973)、『近代迷宮』(1975)によって、戦後の代表的な批評家としての地位を確立したといえる。磯田光一の認識は、今日から振り返るとき、三島の自決を「病気でしょう」といって小林秀雄の激怒をかった江藤淳の批評レベルとは評価が逆転していると見る向きもある。のちに戦後の時空を不可避的な人工性としてみる磯田と、「天皇の国家統治の大権を変更する要求」が含まれないという了解を附帯条件提示としたポツダム宣言にこだわり、戦前の時空からの持続を主張する江藤淳がぶつかるのは必然だった。

 さて、前期がジャーナリスティックな批評だったとしたら、昭和50年代以降の磯田は書誌学と文芸批評の接点を模索する本来の研究家としての作品を仕上げてゆく。1983年に刊行された『鹿鳴館の系譜』では、翻訳文化を受容せざるを得なかったわが国の文化を、風俗や社会史の資料にまでひろげ、「文学の背後から見た文学史」(西尾幹二(1935― ))と評され、第35回読売文学賞に輝いた。『思想としての東京』(1978)では、東京という新帝都がいまだに土着としてもっている領域と、空洞化に流入した外来思想が原形を逸脱した新しいスタイルとして混在するアジアの一都市東京を冷静に分析し、悲哀と延命するリリシズムをあぶりだした。そこに、磯田光一という名の「詩人」の解体と葬送をみることができる。磯田の本質は、犯されがたい「孤独」を愛したボードレールのダンディズムにあったが、当然のことながらその論稿は日本のボードレールともいうべき『萩原朔太郎』(1987)へと向かった。が、死は唐突に訪れた。1987年2月5日、急性心筋梗塞により急逝。享年56歳。

 『群像』に連載中の「萩原朔太郎」最終章のタイトルと磯田光一の署名が絶筆となった。最終章にどんなドラマがつづられたのかもはや知るべくもない。が、そこに付された「過失と宿命」というタイトルは、磯田光一という個人を越え、批評家そのものの必要をこの国において永遠に問い続けているように思われてならない。

[山岡賴弘]

『『文学、この仮面的なもの』(1969・勁草書房)』『『正統なき異端』(1969・仮面社)』『『悪意の文学』(1972・読売新聞社)』『『砂上の饗宴』(1972・新潮社)』『『邪悪なる精神』(1973・冬樹社)』『『近代の迷宮』(1975・北洋社)』『磯田光一著『昭和作家論集成』(1985・新潮社)』『磯田光一著『左翼がサヨクになるとき』(1986・集英社)』『『永井荷風』『思想としての東京』『鹿鳴館の系譜』『萩原朔太郎』(講談社文芸文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「磯田光一」の解説

磯田 光一
イソダ コウイチ

昭和期の文芸評論家 東京工業大学教授;日本近代文学館理事。



生年
昭和6(1931)年1月18日

没年
昭和62(1987)年2月5日

出生地
神奈川県横浜市

学歴〔年〕
東京大学文学部英文学科卒,東京大学大学院英文科修了

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞(第29回・文学・評論部門)〔昭和53年〕「思想としての東京」,サントリー学芸賞(第1回・芸術・文学部門)〔昭和54年〕「永井荷風」,読売文学賞(第35回・評論・伝記賞)〔昭和59年〕「鹿鳴館の系譜」,日本芸術院賞(第40回)〔昭和59年〕

経歴
大学および大学院でイギリス・ロマン派詩人の研究をし、昭和38年、ティリヤードの「エリザベス時代の世界像」を翻訳刊行。中央大学助教授になるが、大学紛争で辞任し、以後評論活動に専念。文芸評論家としては、35年「三島由紀夫論」で群像新人賞次席となり、39年「殉教の美学」を刊行し、以後幅広く活躍。53年「思想としての東京」で芸術選奨を、54年「永井荷風」でサントリー学芸賞を、58年「鹿鳴館の系譜」で読売文学賞を受賞し、59年には日本芸術院賞を受賞した。ほかに「パトスの神話」「比較転向論序説」「戦後批評家論」などがある。61年には「左翼がサヨクになるとき」で戦後文学の総決算をはかり、円熟した批評が注目されたが、翌年他界。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「磯田光一」の意味・わかりやすい解説

磯田光一【いそだこういち】

評論家。神奈川県生れ。東京大学大学院修士課程修了。東京工業大学教授,日本ペンクラブ常務理事。三島由紀夫論などで文壇に登場,以後旺盛な批評活動を展開。1979年,《永井荷風》で第1回サントリー学芸賞,1978年の《思想としての東京》,1983年の《戦後史の空間》《鹿鳴館の系譜》など,近代文学史の書き直しを意図した仕事をすすめた。他に《殉教の美学》《左翼がサヨクになるとき》など。著作集全10巻がある。
→関連項目群像

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯田光一」の解説

磯田光一 いそだ-こういち

1931-1987 昭和時代後期の文芸評論家。
昭和6年1月18日生まれ。35年三島由紀夫を論じて文壇に登場し,「殉教の美学」「思想としての東京」「永井荷風」と批評の幅をひろげる。「鹿鳴館の系譜」や「左翼がサヨクになるとき」などで近代日本の精神史をほりさげた。59年芸術院賞。英文学を専攻し,東京工業大教授をつとめた。昭和62年2月5日死去。56歳。神奈川県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「磯田光一」の解説

磯田 光一 (いそだ こういち)

生年月日:1931年1月18日
昭和時代の文芸評論家。東京工業大学教授;日本近代文学館理事
1987年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android